![]() |
1.大学の現状と未来 ・フィンランドでは教員になるためには必ず大学院まで進むことを義務付け,教員の資質を高めていると聞きました。日本でも同じような動きがありますか? ・経済学部と商学部の違いは何ですか? ・英語圏の国に留学したいので,大分大学の留学制度と現状について教えてください。 ・大学が法人化されたことで,経営システム学科独自の授業編成をしていますか? ・福祉系のコースでは,大学院修了と学部卒業で就職に差がでますか? 2.大学と地域との連携について ・大分大学と地域との連携状況を教えてください。 ・経済学部を卒業後,どのような地域貢献ができますか? 3.大学の学習内容について ・国際化が進めば医療の場でも外国の方に対応する機会が増えると思いますが,看護学科の授業では英語を取り入れていますか? ・情報の教員免許と公民の教員免許は同時に取ることができますか? ・普通科高校から経済学部に入学した場合,商業系高校から入学した人と簿記の力に差があるので心配です。 ・大分大学には公務員向けの講座はありますか? ・将来理科の先生になりたいのですが,大学院教育学研究科の教科教育コースでは,より高度な教育実習がありますか? ・工学部福祉環境工学科の建築コースには,他大学にない特徴がありますか? ・将来起業を考えていますが,卒業生で会社を起こした例を教えてください。 ・将来税理士などの職業会計人を目指していますが,専門学校と大学のどちらに進んだほうがよいでしょうか? ・医学部で国際的な医療活動を行っていますか? 4.福祉に対する取り組み ・大分大学ではこれからの福祉社会に対してどのような貢献をしていきますか? 5.大学が求める学生像について ・大分大学が求める学生像を教えてください。 6.その他 ・経済学部の思学会と学生の自治会の違いを教えてください。 ・高校の教員免許を取る場合,中学で教育実習をすれば高校での教育実習は必要ないのですか? ・教育福祉科学部の社会福祉コースでは,ホスピスに関する教育をしていますか? ・医学科はどのようなことに力を入れていますか? ・年金問題が経済に与える影響を勉強したいのですができますか? ・VBLは学生の起業に対してどのような支援をしていますか? ・留学先で総合表現系の勉強はできますか? ・留学先ではどのような場合,単位が認定されますか? ・医学科の医師国家試験合格率は九州では一番だそうですが,全国では何番目くらいですか? ・高校で生物を履修していませんが,医学科に入る場合デメリットがありますか? |
Q. フィンランドでは教員になるためには必ず大学院まで進むことを義務付け,教員の資質を高めていると聞きました。日本でも同じような動きがありますか? A.世界的に見ればそのような動きはありますが,日本では4年制卒業を教員資格の基礎としています。徐々に大学院修了を義務付ける傾向はあるようです。 Q.経済学部と商学部の違いは何ですか? A.国立大学は大半が経済学部という名称です。私立大学は商学部や経営学部という名称を使っているところが多いようです。いずれも分野が少しずつ違いますが,国立大学では経済学部の中に経済・経営・商学をすべて包括しています。 Q.英語圏の国に留学したいので,大分大学の留学制度と現状について教えてください。 A.アメリカとイギリスに交流協定校があり,アジア地域,ヨーロッパ地域を含めて年間15人前後留学しています。募集は年1回で,奨学金制度もあります。原則としてTOEFLの成績500点以上が条件になります。留学期間が半年又は1年の,短期留学制度もあります。本学では入学後各種の英語教育を行っています。留学を考えている人は,今のうちからNHKのラジオ講座等で英会話の勉強をしておくと良いでしょう。また,経済学部では,夏休みを利用して,香港大学に3週間の語学研修をしていますし,医学部ではフィリピンのサンラザロ病院で2週間,感染症の実地教育をしています。これもすべて英語でやりとりしています。韓国の高麗大学とサマースクールを計画している等,英語圏の国以外との交流も盛んですので,様々な機会を利用して見聞を広めてください。 Q.大学が法人化されたことで,経営システム学科独自の授業編成をしていますか? A.経済学部では法人化に関わらず,4月から新カリキュラムを提供しています。1年生から基礎学力が身につくような改正をしました。今後も学科ごとの特色が出せるようなプログラムを検討していきます。また,経済学部では,平成19年度からAO入試を導入します。英語の能力や簿記の能力に比重を置いて選考します。 Q.福祉系のコースでは,大学院修了と学部卒業で就職に差がでますか? A.本学では全学部が福祉に対してアプローチしており,社会福祉士などは学部卒業で国家試験を受験できます。独立研究科として福祉社会科学研究科があり,より高度な福祉の研究をしていますが,修士を出たからといって,それにふさわしい職場が用意されているわけではありません。これから日本の社会もそのような人材を必要としていくでしょうから,本学は時代を先取りしているということです。 Q.大分大学と地域との連携状況を教えてください。 A.本学では,大分県や県内の5市と協力協定を結んでいます。また,大分銀行,豊和銀行,大分県信用金庫,みらい信用金庫、トキハなどの企業とも協定を結んでいます。地元の自治体や企業の発展のため,先生方が専門的な立場から助言しています。また,年間70件近い企業との共同研究,医学部の地域医療への貢献,学生のインターンシップ受入れなど,様々な社会連携活動を通じて,すぐれた研究を行うとともに,地域社会と密着した大学を目指しています。 Q.経済学部を卒業後,どのような地域貢献ができますか? A.地域システム学科は,社会学や地理学など地域の社会について勉強することが理念です。経済学部全体では,卒業生の3割強が県庁や市役所,大分銀行などを中心に地元に就職しています。経済学部で学んだことを地域に還元することが地域貢献といえます。 Q.国際化が進めば医療の場でも外国の方に対応する機会が増えると思いますが,看護学科の授業では英語を取り入れていますか? A.看護学科では教養科目で英語を学びます。専門教育は日本語で授業をしますが,4年生のときに再度語学の授業を設けています。医学部の場合,専門用語はほとんど英語ですが,国際的な看護教育については今後検討したいと思います。 Q.情報の教員免許と公民の教員免許は同時に取ることができますか? A.情報社会文化課程の社会文化コースで公民の免許,情報教育コースで情報の教員免許が取得できますが,コースをまたがって同時に免許を取ることはできません。学校教育課程では小学校と中学校の教員免許を複数取得できます。学校教育課程では,コンピュータの学習をカリキュラムに取り入れていますので,情報処理能力の高い教員を養成しています。2006年度からは高校の教科に「情報」が取り入れられるので,その学生に対応するために高度な情報教育ができるよう検討しています。また,工学部の知能情報システム工学科でも高校の情報の教員免許が取得できます。取得できる資格をよく調べて慎重に学部を選んでください。 Q.普通科高校から経済学部に入学した場合,商業系高校から入学した人と簿記の力に差があるので心配です。 A.そのような場合当然入学時に差はありますが,簿記はあくまでも会計学の中の一部です。4年間の中で差が埋まらないものではありません。逆に商業高校出身の方は安心しないよう気をつけてください。 Q.大分大学には公務員向けの講座はありますか? A.公務員講座は大学生協とタイアップして開講しています。現在公務員の採用は非常に厳しいようですが,今年は昨年よりも合格者が増えたようです。学生の中には公務員養成学校に行っている学生もいます。 Q.将来理科の先生になりたいのですが,大学院教育学研究科の教科教育専修では,より高度な教育実習がありますか? A.大学院では教育実習はしていません。学部の4年間で理科の専門的な力と教育実践力を育てます。大学院では,専門性と実践力を更に高める教育を行っています。 Q.工学部福祉環境工学科の建築コースには,他大学にない特徴がありますか? A.各コースの特色は講義の中ではなく,教員の専門性に表れるので,ホームページ等で教員の専門分野を確認してください。本学の建築コースは,早くからCADを取り入れ,福祉マインドを持った建築士を養成する授業科目も一部用意されているところが特色といえます。 Q.将来起業を考えていますが,卒業生で会社を起こした例を教えてください。 A.学生の起業を支援するために,6年前ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)が設置されました。学生が社長になった会社は3社あり,内訳はIT関係が2社,化学分野のものづくり関係が1社です。また,経済学部では,高校生を対象としたビジネスプランコンテストを実施していますので是非とも参加してください。 Q.将来税理士などの職業会計人を目指していますが,専門学校と大学のどちらに進んだほうがよいでしょうか? A.当然大学に進学した方がよいでしょう。大学には様々な目的を持った人が集まるので,教育の幅も広く,それは資格を取った後の仕事に生かすことができます。学生の中にはダブルスクールをしている学生もいるようです。他大学では専門職業人コース設置の動きもあるので,本学も検討しているところです。 Q.医学部で国際的な医療活動を行っていますか? A.平成元年から,ドミニカ共和国との消化器疾患研究・臨床プロジェクトや医学教育プロジェクトを実施し,国際協力事業団では「大分医大方式」として高く評価されています。また,昨年のスマトラ沖地震で被害を受けたインドネシアに医療支援チームを派遣し,現地で麻酔器を修繕し感謝されたとの報告を受けています。 Q.大分大学ではこれからの福祉社会に対してどのような貢献をしていきますか? A.本学では各学部で福祉に対する取り組みをしています。例えば,重度聴覚障害の学生を助けるため,48人の学生が協力しながらノートテイクをしています。大学全体で障害のある方を受け入れる体制を整えていることも福祉に対する取り組みのひとつです。様々な事情があり福祉学部というものはできていませんが,学部の垣根を低くして,他学部の福祉に関する科目を履修することができます。 Q.大分大学が求める学生像を教えてください。 A.次の3点を満たした学生を求めています。 1.ちゃんと挨拶のできる学生 2.自分がまなぶことについて,自ら開拓する精神のある学生 3.積極的に何事にも参加する学生 Q.経済学部の思学会と学生の自治会の違いを教えてください。 A.名称が違うだけで同じものと理解してください。 Q.高校の教員免許を取る場合,中学で教育実習をすれば高校での教育実習は必要ないのですか? A.高校の教員免許に求められる教育実習は,免許法上,中学で教育実習をすれば条件を満たします。ただし,地歴と公民は高校での教育実習が必要です。(注:本学では高校の教員免許を希望する学生には,高校で教育実習をするよう指導しています。) Q.教育福祉科学部の社会福祉コースでは,ホスピスに関する教育をしていますか? A.ホスピスに関する科目は設けていません。卒論のテーマとして勉強している学生はいます。 Q.医学科はどのようなことに力を入れていますか? A.本学の医学科には感染症を専門とする先生が多く,大きな虫からウイルスまで幅広く研究しています。フィリピンでの感染症実地教育を含め,医学科の大きな特徴になっています。 Q.年金問題が経済に与える影響を勉強したいのですができますか? A.経済学部で社会保障論等いくつか関連した科目があります。高齢化社会における経済のあり方は,経済学部の大きな研究テーマのひとつです。 Q.VBLは学生の起業に対してどのような支援をしていますか? A.会社を起こし社会で成功するかどうか見極めることは大事なことです。VBLでは,ビジネスプランコンテスト等の機会を利用し学生に助言をし,会社を起こす際には,資金面や法律面で様々な支援をしています。起業後も,大分大学発ベンチャーとしての信頼から多方面の応援があります。また,東京にある「大分大学東京オフィス」を商談の場として提供する等,アフターケアも充実しています。 Q.留学先で総合表現系の勉強はできますか? A.留学先の大学に総合表現系のコースがあれば勉強できます。 Q.留学先ではどのような場合,単位が認定されますか? A.留学先で修得した単位が,本学が開講している科目と関連があれば,各学部の判断で単位認定しています。 Q.医学科の医師国家試験合格率は九州では一番だそうですが,全国では何番目くらいですか? A.全国で15番目です。ただし,国立大学42校の中で,現役の合格率は一番です。 Q.高校で生物を履修していませんが,医学科に入る場合デメリットがありますか? A.生物を履修していないことはあまり不利にはなりません。医学科では2年から3年まで生化学を履修しますが,3年が終わる頃には生物の履修者も未履修者も同じレベルだったという報告もあります。 |
![]() |