情報公開・個人情報保護個人情報保護について

個人情報保護について

個人情報保護について

 大分大学は,個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号),国立大学法人大分大学個人情報保護ポリシー及び関係内部規則を遵守し,業務に必要な個人情報を適正に取り扱うとともに,個人情報の保護に努めます。

個人情報ファイル

 大分大学で保有している個人情報ファイルについては,個人情報の保護に関する法律に基づき,個人情報ファイル簿を公表しています。

 大分大学が保有している「法人文書ファイル」のうち,本人の数が1,000人以上のものについては,「個人情報ファイル簿」として公表されます。ただし,「個人情報の保護に関する法律」第75条第2項の各号に掲げるものは除かれます。

個人情報の開示,訂正,利用停止請求について

 開示,訂正,利用停止請求ができる方

 個人情報の保護に関する法律により,どなたでも,本学が保有している自分の保有個人情報の開示,訂正,利用停止請求することができます。
 また,開示請求しようとする方の法定代理人又は任意代理人は,ご本人に代わって開示,訂正,利用停止請求をすることができます。

 開示,訂正,利用停止請求・相談窓口

総務部総務課(旦野原キャンパス本部管理棟2F)

郵便番号:〒870-1192
住所:大分県大分市大字旦野原700番地
電話番号:097-554-7789
FAX:097-554-7413
E‐mail:hoki@@oita-u.ac.jp
(スパムメール防止のため,上記メールアドレスには@を2つ付けております。メール送信時には,@を1つ削除してお送りください。)

受付時間:月~金  8時30分~17時15分
休日:土,日,祝日,夏季休業期間及び年末年始(12月29日~1月3日)

 なお,附属病院の診療情報及び入学試験個人成績等は,取扱いが異なりますので,それぞれ次の窓口へお問い合わせください。
 

附属病院の診療情報についての問合せ
入学試験個人成績等についての問合せ
医学・病院事務部医事課
郵便番号:〒879-5593
住所:大分県由布市挾間町医大ケ丘1丁目1番地
電話番号:097-586-5403
FAX:097-586-5439
学生支援部入試課
郵便番号:〒870-1192
住所:大分県大分市大字旦野原700番地
電話番号:097-554-7519
FAX:097-554-7472
 

 開示請求できる文書

 本学が保有する,自己を本人とする保有個人情報が開示請求の対象になります。
ただし,個人情報の保護に関する法律に定める不開示情報が含まれる場合を除きます。

 開示請求の方法

 所定の開示請求書に必要事項を記入して上記窓口に提出してください。併せて,個人情報保護のため,ご本人であることを確認させていただくため,次のいずれかの書類を提出してください。

【本人確認書類等】

(1)窓口来所による開示請求の場合
 個人情報の保護に関する法律施行令(平成15年政令第507号)第22条に規定する運転免許証,健康保険の被保険者証,個人番号カード(住民基本台帳カード(注),ただし個人番号通知カードは不可),在留カード,特別永住者証明書又は特別永住者証明書とみなされる外国人登録証明書等の住所・氏名が記載されている書類を提示又は提出してください。どのような書類が本人確認書類に当たるのか分からない場合や,これらの本人確認書類の提示又は提出ができない場合は,開示請求窓口に事前に相談してください。
(注)住民基本台帳カードは,その効力を失うか,個人番号カードの交付を受ける時まで個人番号カードとみなされ,引き続き使用可能です。

(2)送付による開示請求の場合
 (1)の本人確認書類を複写機により複写したものに併せて,住民票の写し(ただし,開示請求の前30日以内に作成されたものに限ります。)を提出してください。住民票の写しは,市町村が発行する公文書であり,その複写物による提出は認められません。住民票の写しが提出できない場合は,開示請求窓口に事前に相談してください。
 なお,個人番号カードを複写機により複写したものを提出する場合は,表面のみ複写し,住民票の写しについては,個人番号の記載がある場合,当該個人番号を黒塗りしてください。
 また,被保険者証を複写機により複写したものを提出する場合は,保険者番号及び被保険者等記号・番号を黒塗りにしてください。

(3)法定代理人による開示請求の場合
 法定代理人自身に係る(1)に掲げる書類又は(2)に掲げる書類に併せて,戸籍謄本,戸籍抄本,成年後見登記の登記事項証明書その他法定代理人であることを証明する書類(ただし,開示請求の前30日以内に作成されたものに限ります。)を提示又は提出してください。なお,戸籍謄本その他法定代理人であることを証明する書類は,市町村等が発行する公文書であり,その複写物による提示又は提出は認められません。

(4)任意代理人による開示請求の場合
 任意代理人自身に係る(1)に掲げる書類又は(2)に掲げる書類に併せて,委任状その他任意代理人であることを証明する書類(ただし,開示請求の前30日以内に作成されたものに限ります。)ただし,委任状については,①委任者の実印により押印した上で印鑑登録証明書(ただし,開示請求の前30日以内に作成されたものに限ります。)を添付するか又は ②委任者の運転免許証,個人番号カード(ただし個人番号通知カードは不可)等本人に対し一に限り発行される書類の写しを併せて提出してください。なお,委任状は,その複写物による提出は認められません。


(注)本人確認書類については,開示請求書と同一の氏名,住所又は居所が記載されているものが原則必要です。
 送付による開示請求の場合は,原則開示請求書、本人確認書類及び住民票の写しの氏名,住所が同一である必要があります。


 手数料

  1. 開示請求手数料
    開示請求に係る法人文書1件につき300円

  2. 納入方法
    開示請求手数料は,振込みにより納付してください。なお,振込み手数料は開示請求者に負担いただくことになります。

  3. 郵送料(写しの郵送を希望される場合)
    写しの郵送を希望される場合は,実費を郵便切手により納付してください。
    郵便切手の料金については、開示決定についての通知書にてお知らせします。

  4. 訂正請求及び利用停止請求を行う際には,手数料は必要ありません。

 開示・不開示の決定

 開示請求があった日から原則として30日以内に決定し,ご本人に書面により通知します。30日以内に決定ができない場合は,本学からご本人に通知します。

 開示の実施

 開示決定の通知を受けた方は,開示の実施を希望する場合は本学からの開示決定通知書が届いた日から30日以内に所定の保有個人情報の開示の実施方法等申出書を提出してください。
 開示の実施の方法は,閲覧又は写しの交付のいずれかの中から選択できます。
 希望する開示の実施方法は,開示請求書にあらかじめ記載しておくこともできます。


 訂正請求について

 開示の実施を受けた保有個人情報の訂正を希望する方は,開示を受けた日から90日以内に,所定の保有個人情報訂正請求書により訂正請求ができます。
 訂正請求をされる方は,訂正請求書と併せて,開示請求の場合と同様の,本人であることを示す本人確認書類を提出してください。
 訂正請求に対する本学の決定は,開示請求があった日から原則として30日以内にご本人に通知します。30日以内に決定ができない場合は,本学からご本人に通知します。

 利用停止請求について

 開示の実施を受けた保有個人情報の訂正を希望する方は,開示を受けた日から90日以内に,所定の保有個人情報訂正請求書により訂正請求ができます。
 利用停止請求をされる方は,訂正請求書と併せて,開示請求の場合と同様の,本人であることを示す本人確認書類を提出してください。
 利用停止請求に対する本学の決定は,開示請求があった日から原則として30日以内にご本人に通知します。30日以内に決定ができない場合は,本学からご本人に通知します。

 審査請求

 不開示決定,一部開示決定,不訂正決定,利用不停止決定等に不服がある場合には,本学に対して,審議請求をすることができます。
 本学は,審査請求があったときは,総務省情報公開・個人情報保護審査会に諮問し,諮問した旨書面で審査請求人に連絡します。総務省情報公開・個人情報保護審査会からの,諮問に対する答申を受けて,審査請求に対する裁決又は決定を行います。
 審査請求人は,総務省情報公開・個人情報保護審査会の調査審議で意見を述べる機会が与えられ,答申が行われれば,その写しが送付されます。

 関係内部規則


行政機関等匿名加工情報の提案募集について

 令和5年度(2023年度)「行政機関等匿名加工情報」に関する提案募集は終了しました。令和6年度(2024年度)の提案募集につきましては、募集期間決定後に本サイトにて公示します。

令和6年(2024年)2月14日