情報公開・個人情報保護大分大学福祉健康科学部 教育課程編成・実施の方針
大分大学福祉健康科学部 教育課程編成・実施の方針(CP:カリキュラム・ポリシー)
(1)各年次の学修目標
体系的な学修を行い,その効果を高めるため,各年次の目標を次の通り設定しています。
(1年次) 基礎概念を学ぶ
・地域社会の今と生活課題を知る
・福祉健康科学の基礎を学ぶ
(2年次) 仕組みと制度を学ぶ
・地域包括ケアの基本的視点を学ぶ
・生活課題を解決する社会資源を知る
(3年次) マネジメント能力を修得する
・支援をマネジメントできる能力を育む
・リーダーシップを取れる能力を育む
(4年次) 支援の実践を学ぶ
・リハビリテーション,社会福祉,心理の各領域の役割と機能を学ぶ
・包括的な生活支援の方法を学ぶ
(2)カリキュラム・ポリシー
本学部の教育課程はディプロマ・ポリシーに掲げられた教育目標を達成するために,「教養教育科目」,「共通基礎科目」,「共通展開科目」,「コース専門科目」,「チュートリアル科目」,「実習科目」,「基礎研究科目」のそれぞれにおいて,カリキュラムマップに対応した科目群にそって履修することにより,以下の能力を修得することを目的としています。
- 「教養教育科目」の履修を通じて,要支援者が生活する場面への理解を深め,その構造を修得できる。情報リテラシーや,外国語の基礎を修得できる。
- 「学部共通基礎科目」の履修を通じて,「生活の価値」の概念を修得できるとともに,医療,リハビリテーション学,社会福祉学,心理学それぞれの分野における「支援」の意味を修得できる。また,実学としての「福祉健康科学」の基礎を修得できる。
- 「学部共通展開科目」の履修を通じて,生体分野,社会分野,心理分野のそれぞれの分野の「知識と技法」についての相互理解を修得できる。
- 「コース専門科目」の履修を通じて,それぞれの分野の専門職性を理解し,専門職者としての「知識・技能・価値」を修得できる。
- 「チュートリアル科目」の履修を通じて,それぞれの専門職性を理解した生活支援を包括的に支援できる実践者としての資質を修得できる。
- 「実習科目」の履修を通じて,生活を包括的に支援する実践力を修得できる。
- 卒業研究を通じて,「実践を科学する」ことをめざした研究の基礎を修得できる。
2017年3月29日