医学部アドミッション・ポリシー

医学部アドミッション・ポリシー

理念

 医と看護に関する最新の学術を教育・研究し,高度の医学及び看護学の知識並びに技術,そしてこれらを支える高い倫理観と豊かな教養・人間性を備えた医師或いは看護師・保健師,更には医学,看護学研究者を養成し,これら学問の進歩,国民の健康の維持増進,医療・保健を中心に地域や国際社会の福祉に寄与することが基本理念です。

教育の目標

医学科
 患者の立場を理解した全人的医療を行い,豊かな教養と人間性,高度の学識,問題解決能力,生涯学習能力及び国際的視野を備えた医師や研究者を養成します。

看護学科
 人々が心身ともに健康な生活を営めるよう,適切な看護を行うことができる専門的知識と技術の習得を促し,看護学の発展と地域住民の保健・医療・福祉の向上,ひいては国際社会への貢献ができるよう,豊かな人間性を備えた人材を養成します。

求める学生像


医学科
1 医師として人の健康と福祉及び科学の進歩に貢献したいという確固たる決意を
  持っている人
2 患者の痛みを分かち合い,患者に対する思いやりに満ちた慈愛の心を正しく体
  得しようとする志を持っている人
3 日進月歩の医学・医療に対応する知識と技術を習得するため,たゆまぬ努力と
  地道な研鑽を重ねることができる持続力と忍耐力を持ち合わせている人
4 他者の意見を良く聞き,協調して物ごとを進めることができる社会性とコミュ
  ニケーション能力を備えている人

看護学科
1 看護を通して社会に貢献しようとする意志と,他者の喜び,苦しみを分かち合
  える温かい心を持っている人
2 日進月歩の医療及び激動する社会の変化に対応しうる知識と技術の習得のため,
  たゆまぬ努力と自己研鑽(生涯学習)を重ねる人
3 国の内外を問わず,社会に起こっている問題に関心を持ち,それに対して自分
  の考えが述べられるような教養を備えている人
4 何ごとにも積極性を持ち,多くの人と交流ができる社会性を備えている人

入学者選抜方針

医学科
 前述の「求める学生像」にふさわしい学生を選抜するために,医学科では,一般入試とアドミッション・オフィス入試を実施し,それぞれの選抜の趣旨に従って,多様な観点から受験者の学力や資質を評価しています。また,医学以外の学問を修めた大学卒業者を対象に2年次後学期への学士編入学を実施しています。

■一般入試(前期日程)
 一般入試では,高等学校等での教科面における学習の達成度をみるため,大学入試セ ンター試験は5教科7科目を課しています。個別学力検査では,前期日程において,理 科(物理基礎・物理,化学基礎・化学,生物基礎・生物から2科目選択),数学,英語の3教科の学力を測るとともに,面接によりコミュニケーション能・学習意欲・倫理観等,受験者の素養を評価します。その際,高等学校等の調査書を参考資料とします。

■アドミッション・オフィス入試(略称「AO入試」)
 AO入試とは,従来の高等学校長による推薦ではなく自己推薦による入試であり,本学部アドミッション・ポリシーに掲げた求める学生像について,学力のみで選抜するものとは異なり,丁寧な面接により適性等を評価し選抜するものです。一般入試と同じく大学入試センター試験は,高等学校での教科面における学習の達成度をみるため,5教科7科目を課しています。面接では,個人面接と集団面接を行い,医学を学ぶための適性・コミュニケーション能力・学習意欲・リーダーシップ・協調性・独創性等を評価します。また,自己推薦書,調査書及び特別活動に関する調査書から,志願者がどのような高校生活を送ってきたかを,課外活動やボランティア活動,資格等を中心に評価します。

■学士編入学
 学士編入学では,多様な専門能力,明確な問題意識や高い問題解決能力を有する人材並びに地域医療の場で活躍できる人材を受け入れるため,次のような3段階による選抜方法を実施しています。第1次選抜では小論文を含む書類審査を,第2次選抜では生命科学に関する総合問題と英語の学力審査を,第3次選抜では個人面接と課題発表形式を取り入れた集団面接を行っています。


看護学科
 前述の「求める学生像」にふさわしい学生を選抜するために,看護学科では,一般入試と推薦入試を実施し,それぞれの選抜の趣旨に従って,多様な観点から受験者の学力や資質を評価しています。また,社会人を対象とした入試や,看護系短期大学・専修学校の卒業者等を対象とした3年次編入学を実施しています。

■一般入試(前期日程・後期日程)
 一般入試では,高等学校での教科面における学習の達成度をみるため,大学入試センター試験については5教科5科目を課しています。また,個別学力検査については,前期日程では小論文を課すことにより,論理的思考力・表現力・読解力・看護学を学ぶための適性等を評価します。後期日程では面接によりコミュニケーション能力・学習意欲・倫理観等を評価します。

■推薦入試
 推薦入試では,大学入試センター試験を免除し,小論文と面接を課しています。小論文では,理解力・統合力・思考力・表現力・独創性・論理性等を評価します。面接では,個人面接と集団面接を行い,看護学を学ぶための適性・コミュニケーション能力・学習意欲・自己理解力・リーダーシップ・協調性等を評価します。その際,高等学校長等の推薦書及び調査書を参考資料とします。

■社会人入試
 社会人入試では,社会人としての経験を看護の分野に生かしてゆくことのできる有能な人材を受け入れるため,大学入試センター試験を免除し,小論文と面接を課しています。小論文では,理解力・統合力・思考力・表現力・独創性・論理性等を評価します。面接では,個人面接と集団面接を行い,看護学を学ぶための適性・コミュニケーション能力・学習意欲・自己理解力・リーダーシップ・協調性等を評価します。

■第3年次編入学
 短期大学の看護系学科及び看護系専修学校の卒業者等に,看護に対する専門能力及び指導能力をより高める機会を提供することを目的として,3年次への編入学を実施し,英語と総合問題と面接を課しています。総合問題では,専門基礎科目並びに専門科目に関する基礎知識・問題解決能力・統合能力を測り,面接では,コミュニケーション能力・学習意欲・倫理観等を評価します。

掲載日:2007年12月1日