研究者情報科学研究費助成事業採択課題一覧 (平成25年度)
科学研究費助成事業採択課題一覧 (平成25年度)
平成25年度
No | 種 目 | 審査 | 研究代表者 | 課 題 名 | 研究者名 | 所 属 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新学術領域 研究 |
研究領域提案型 | 石崎 敏理 | 医学部 | 構造情報を活用した細胞質分裂の分子メカニズムの解明 |
小計 | 1件 | ||||
1 | 基盤研究(A) | 海外 | 平田 利文 | 教育福祉科学部 | ASEAN諸国における市民性教育とアセアンネスのための教育に関する国際比較研究 |
2 | 基盤研究(A) | 一般 | 榎園 正人 | 工学部 | 高効率高磁束密度低速回転アキシャルギャップ型デュアル構造発電機の開発 |
小計 | 2件 | ||||
1 | 基盤研究(B) | 一般 | 兼板 佳孝 | 医学部 | 思春期の抑うつ状態に関する疫学研究 |
2 | 基盤研究(B) | 一般 | 金澤 誠司 | 工学部 | OHラジカル発生器の開発と環境・生体反応への応用 |
3 | 基盤研究(B) | 一般 | 古賀 正文 | 工学部 | 光周波数同期網のためのCEP制御光周波数コム高コヒーレンス化の研究 |
4 | 基盤研究(B) | 一般 | 石井まこと | 経済学部 | 地方圏若年層の多様な就業機会と家族形成に関する地域間比較研究 |
5 | 基盤研究(B) | 一般 | 長屋 智之 | 工学部 | 光フィードバック下の液晶光バルブにおける確率共鳴と同期現象 |
6 | 基盤研究(B) | 一般 | 一二三恵美 | 全学研究推進機構 | インフルエンザウィルスの大流行を阻止するスーパー抗体酵素の創製 |
7 | 基盤研究(B) | 一般 | 大鶴 徹 | 工学部 | 建築環境の波動音響数値解析のためのマクロ的境界モデリング |
8 | 基盤研究(B) | 一般 | 山岡 吉生 | 医学部 | ピロリ菌感染症による胃腫瘍発症機構の解明 |
9 | 基盤研究(B) | 海外 | 西園 晃 | 医学部 | 東南アジアの狂犬病根絶に資するウイルス中和抗体価の大規模調査とその評価 |
10 | 基盤研究(B) | 海外 | 山岡 吉生 | 医学部 | 東南アジアにおけるピロリ菌分子疫学研究:新規病原因子の探求と人類移動の解明 |
小計 | 10件 | ||||
1 | 基盤研究(C) | 一般 | 住田 実 | 教育福祉科学部 | 食育体験を通して小・高・大学生が共に学びあうピア・エデュケーションの実践的研究 |
2 | 基盤研究(C) | 一般 | 藤倉 義久 | 医学部 | ホルムアルデヒド代替液(ピロリドン水溶液)による臓器保存、組織固定方法の開発 |
3 | 基盤研究(C) | 一般 | 柴田 克成 | 工学部 | 時間軸を考慮したニューロベース強化学習によるシンボル処理創発への突破口の模索 |
4 | 基盤研究(C) | 一般 | 前田 寛 | 工学部 | テニスにおけるトップスピン技術が手関節に及ぼす影響 |
5 | 基盤研究(C) | 一般 | 谷口 勇一 | 教育福祉科学部 | 学校と総合型地域スポーツクラブによる「新しい公共」の創出過程に関する研究 |
6 | 基盤研究(C) | 一般 | 正木 孝幸 | 医学部 | 肥満症、メタボリックシンドロームにおける食事のリズム調節因子の解析 |
7 | 基盤研究(C) | 一般 | 加隈 哲也 | 医学部 (附属病院) |
過栄養性脂肪肝の病態生理学的メカニズムの解明と活性酸素によるDNA障害の関与 |
8 | 基盤研究(C) | 一般 | 望月 聡 | 教育福祉科学部 | 脂質代謝を中心とした二枚貝の生理作用に関する研究 |
9 | 基盤研究(C) | 一般 | 大岩幸太郎 | 教育福祉科学部 | 数字を通して「数学を愛する」ようになる方法の開発 |
10 | 基盤研究(C) | 一般 | 渡邉浩一郎 | 医学部 (附属病院) |
制御性T細胞がEGFR阻害剤の耐性獲得機序に関連しているか |
11 | 基盤研究(C) | 一般 | 中川 幹子 | 医学部 (附属病院) |
女性に特有な微小血管性狭心症および冷え症の病態解明と漢方的アプローチ |
12 | 基盤研究(C) | 一般 | 黒川 勲 | 教育福祉科学部 | スピノザの自然哲学の形成に関する研究 |
13 | 基盤研究(C) | 一般 | 園井 千音 | 工学部 | イギリス国民意識形成に果たすイギリス文学の公共的性質の研究 |
14 | 基盤研究(C) | 一般 | 坂井美恵子 | 国際教育研究センター | コーパスに基づいたコロケーション習得のためのeラーニング教材の開発と実践研究 |
15 | 基盤研究(C) | 一般 | 柳井 智彦 | 教育福祉科学部 | 英語による絵描写の文産出過程の解明とその支援に関する心理言語学的実験 |
16 | 基盤研究(C) | 一般 | 御手洗 靖 | 教育福祉科学部 | 人工的日英バイリンガル養育児における英語疑問文と関係詞構文習得の縦断的研究 |
17 | 基盤研究(C) | 一般 | 土居 晴洋 | 教育福祉科学部 | 現代中国都市の住宅供給における不動産企業の福祉的性格の二面性 |
18 | 基盤研究(C) | 一般 | 高見 博之 | 経済学部 | 労働市場と金融市場を考慮した混合寡占市場に関する理論的研究 |
19 | 基盤研究(C) | 一般 | 井田 知也 | 経済学部 | 自治体間競争を通じて深化する地方分権社会の効率性と非効率性に関する理論・実証分析 |
20 | 基盤研究(C) | 一般 | 松隈 久昭 | 経済学部 | 地域団体商標による水産物のブランド化と漁協の組織力に関する比較研究 |
21 | 基盤研究(C) | 一般 | 衣笠 一茂 | 教育福祉科学部 | 限界集落のコミュニティ・エンパワメントに関する実証的研究 |
22 | 基盤研究(C) | 一般 | 藤田 敦 | 教育福祉科学部 | 活用型学力を育成する授業デザインの提案 |
23 | 基盤研究(C) | 一般 | 田中 新正 | 教育福祉科学部 | ダウン症候群の動作法による発達支援に関する臨床指導研究 |
24 | 基盤研究(C) | 一般 | 島田 和典 | 教育福祉科学部 | 工業高校生の自己概念形成とその役割 |
25 | 基盤研究(C) | 一般 | 古賀 精治 | 教育福祉科学部 | ダウン症児・者のための運動発達支援プログラムの開発に関する研究 |
26 | 基盤研究(C) | 一般 | 衛藤 裕司 | 教育福祉科学部 | 専門NPOによる自閉症児への機能的支援に関する研究 |
27 | 基盤研究(C) | 一般 | 家本 宣幸 | 教育福祉科学部 | 積空間の理論から超空間の位相的性質の解明へ:集合論的手法の模索 |
28 | 基盤研究(C) | 一般 | 後藤 真宏 | 工学部 | 超微細粒銅は機械・機能性材料としての耐疲労特性を有するか |
29 | 基盤研究(C) | 一般 | 今戸 啓二 | 工学部 | ベルトの自己締結性の解明と応用機器の創製 |
30 | 基盤研究(C) | 一般 | 田上 公俊 | 工学部 | 非平衡プラズマによる予混合気の着火・燃焼促成と燃焼モデルの構築に関する研究 |
31 | 基盤研究(C) | 一般 | 濱川 洋充 | 工学部 | 直交流中の管群構造物における気柱共鳴励起エネルギーと音響減衰特性の定量評価 |
32 | 基盤研究(C) | 一般 | 劉 孝宏 | 工学部 | 摩擦に誘引された複合振動系の体系化に関する挑戦 |
33 | 基盤研究(C) | 一般 | 戸高 孝 | 工学部 | 回転液中紡糸法を用いた細線状永久磁石製造法の開発 |
34 | 基盤研究(C) | 一般 | 長谷川英男 | 医学部 | インドネシアの固有齧歯類に寄生する線虫類の生物地理学的研究 |
35 | 基盤研究(C) | 一般 | 下田 恵 | 医学部 | ケモエンザイマティック合成による高水溶性タキソール誘導体の開発とその応用 |
36 | 基盤研究(C) | 一般 | 三浦 真弘 | 医学部 | 経リンパ脳脊髄液側副吸収路における正常・異常漏出機序の形態学的解明とその動態解析 |
37 | 基盤研究(C) | 一般 | 小林 隆志 | 医学部 | アレルギー感受性を規定するIgE産生B細胞の分子制御機構と細胞動態の解明 |
38 | 基盤研究(C) | 一般 | 江下 優樹 | 医学部 | チクングニア熱の国内二次患者発生を阻止する、迅速な感染蚊検出システムの確立 |
39 | 基盤研究(C) | 一般 | 瀬尾 泰久 | 医学部 | 珪藻のDNA-binding特性を利用した溺死診断法の開発 |
40 | 基盤研究(C) | 一般 | 門田 淳一 | 医学部 | 新たな緑膿菌感染症の予防戦略-線毛の断片化ペプチドによるワクチンの開発 |
41 | 基盤研究(C) | 一般 | 濡木 真一 | 医学部 (附属病院) |
特発性肺線維症における炎症細胞アポトーシス誘導因子の臨床応用 |
42 | 基盤研究(C) | 一般 | 緒方 正男 | 医学部 (附属病院) |
同種造血細胞移植後ヒトヘルペスウイルス6脳炎の病態解析と発症予測 |
43 | 基盤研究(C) | 一般 | 平松 和史 | 医学部 (附属病院) |
多剤耐性緑膿菌感染症を制御する新しいシステムの構築-RNAiによる耐性遺伝子阻害 |
44 | 基盤研究(C) | 一般 | 藤原 作平 | 医学部 | 新生児皮下脂肪壊死症は褐色脂肪組織のアポトーシスにより生じる |
45 | 基盤研究(C) | 一般 | 岡本 修 | 医学部 | デルマトポンチンにより活性化されたフィブロネクチンは抗腫瘍活性を持つのか |
46 | 基盤研究(C) | 一般 | 波多野 豊 | 医学部 (附属病院) |
PPARαの活性化は、皮膚バリア機能異常とアレルギー性炎症の悪循環を断つ |
47 | 基盤研究(C) | 一般 | 穐吉條太郎 | 医学部 | うつ病・パニック障害におけるFKBP5とCRHR1の総合的な役割研究 |
48 | 基盤研究(C) | 一般 | 猪股 雅史 | 医学部 | がん特異的ラジカルスカベンジ制御に基づく新しい癌休眠療法の確立 |
49 | 基盤研究(C) | 一般 | 横井 功 | 医学部 | 水溶性ビタミンE誘導体による外傷性てんかん発症予防の実証的研究 |
50 | 基盤研究(C) | 一般 | 北野 敬明 | 医学部附属医学教育センター | 水溶性αリポ酸誘導体の脳保護作用の検討(燐核磁気共鳴法を用いて) |
51 | 基盤研究(C) | 一般 | 新宮 千尋 | 医学部 (附属病院) |
急性肝炎時におけるビタミンE誘導体ETS-GS投与の改善効果の検討 |
52 | 基盤研究(C) | 一般 | 松本 重清 | 医学部 | 新規抗酸化物質ETS-GSを用いた敗血症時の副腎不全に対する新しいアプローチ |
53 | 基盤研究(C) | 一般 | 三股 浩光 | 医学部 | ヒト外尿道括約筋に高発現するサイトカイン・シグナル伝達関連遺伝子の同定と機能解析 |
54 | 基盤研究(C) | 一般 | 楢原 久司 | 医学部 | 網羅的遺伝子解析法を用いた子宮内膜症の病態の解明と新しい薬物療法の開発 |
55 | 基盤研究(C) | 一般 | 鈴木 正志 | 医学部 | 上気道粘膜免疫誘導機序の解明 |
56 | 基盤研究(C) | 一般 | 児玉 悟 | 医学部 (附属病院) |
鼻粘膜樹状細胞を標的とした経鼻ワクチンの開発 |
57 | 基盤研究(C) | 一般 | 高橋 尚彦 | 医学部 | 抗酸化物質の弱点を克服した新たな心筋虚血再灌流障害阻止法の構築 |
58 | 基盤研究(C) | 一般 | 野口 隆之 | 医学部 | 抗酸化能に着目した肺線維症に対する新規治療法の開発 |
59 | 基盤研究(C) | 一般 | 荒川 満枝 | 医学部 | 薬剤耐性菌出現を防止するための、看護師の手指表面免疫物質による抗菌効果 |
60 | 基盤研究(C) | 一般 | 宮崎伊久子 | 医学部 | 看護基礎教育におけるKYTを導入した段階的な医療安全教育に関する研究 |
61 | 基盤研究(C) | 一般 | 寺町 芳子 | 医学部 | がん医療におけるギアチェンジを伝えるアプローチ法の開発 |
62 | 基盤研究(C) | 一般 | 井手知恵子 | 医学部 | 都道府県保健師のキャリア形成過程とジョブローテーションに関する研究 |
63 | 基盤研究(C) | 一般 | 志賀たずよ | 医学部 | 地域保健分野で働く看護職のリスクとリスクマネジメント |
64 | 基盤研究(C) | 一般 | 末弘 理惠 | 医学部 | ICUにおける高齢者のケアプログラムの開発 |
65 | 基盤研究(C) | 一般 | 西野 浩明 | 工学部 | 五感情報の個性化に基づく環境融合型情報コミュニケ―ション法に関する研究 |
66 | 基盤研究(C) | 一般 | 大城 英裕 | 工学部 | 試合状況に基づいたサッカー競技の自動撮影と多様で印象的な映像コンテンツの自動編集 |
67 | 基盤研究(C) | 一般 | 越智 義道 | 工学部 | 共有・分散メモリ型並列処理の融合による統計計算アルゴリズムの効率化 |
68 | 基盤研究(C) | 一般 | 池内 秀隆 | 工学部 | 使用者の操作を必要としない足底力センシングによる立ち座り補助装置の開発 |
69 | 基盤研究(C) | 一般 | 麻生 和江 | 教育福祉科学部 | ダンス活動中の知的障がい者における否定的行動の立ち直り支援について |
70 | 基盤研究(C) | 一般 | 後藤 孔郎 | 医学部 (附属病院) |
メタボリックシンドローム発症における脾臓の役割 |
71 | 基盤研究(C) | 一般 | 福田 亮治 | 工学部 | 視覚障害者に対する情報確保支援のためのソフトウェアの開発 |
72 | 基盤研究(C) | 一般 | 黒木 正幸 | 工学部 | 途上国におけるコンファインドメーソンリー建物の耐震性向上 |
73 | 基盤研究(C) | 一般 | Sean M Chidlow | 医学部 | MEDICAL HUMANITIES DATABASE JAPAN |
74 | 基盤研究(C) | 一般 | 隈本 順子 | 国際教育研究センター | WEBを利用した欧米大学に留学する日本人学生の人間関係構築過程に関する縦断的研究 |
75 | 基盤研究(C) | 一般 | 宮下 清 | 経済学部 | ホワイトカラーの職業能力開発の研究 |
76 | 基盤研究(C) | 一般 | 林 智一 | 医学部 | ライフレビューはどのようなプロセスで展開するのか-高齢者に対する面接事例から- |
77 | 基盤研究(C) | 一般 | 藤井 康子 | 教育福祉科学部 | スペインの美術教育に学ぶ、言語教育を取り入れた図画工作科の学習内容と指導法の検討 |
78 | 基盤研究(C) | 一般 | 末竹 千博 | 工学部 | 有限射影平面と一般アダマール行列 |
79 | 基盤研究(C) | 一般 | 氏家 誠司 | 工学部 | 開環重合を利用した高分子液晶の構造制御と複合体形成能に関する研究 |
80 | 基盤研究(C) | 一般 | 佐久間俊雄 | 工学部 | 形状記憶合金を用いた位置およびトルク制御システムの構築と設計支援ツールの開発 |
81 | 基盤研究(C) | 一般 | 鍋島 隆 | 工学部 | 次世代車載用スイッチング電源の開発 |
82 | 基盤研究(C) | 一般 | 菊池 健児 | 工学部 | 既存メーソンリー建築物の耐震性能評価および耐震改修技術の開発 |
83 | 基盤研究(C) | 一般 | 津村 朋樹 | 工学部 | 常温作動型水素貯蔵材料の創製 |
84 | 基盤研究(C) | 一般 | 松浦 恵子 | 医学部 | Hippoパスウェイの腎癌悪性化に関わるメカニズムの解明 |
85 | 基盤研究(C) | 一般 | 守山 正胤 | 医学部 | 再発性腎癌に特異的な遺伝子異常の同定と解析 |
86 | 基盤研究(C) | 一般 | 内田 智久 | 医学部 | ピロリ菌感染胃炎の調節因子A20の機能解析 |
87 | 基盤研究(C) | 一般 | 塚本 善之 | 医学部 | 胃癌悪性化に関わる第20番染色体長腕上の責任遺伝子の同定 |
88 | 基盤研究(C) | 一般 | 塚本(中田) 知里 | 医学部 | 腎淡明細胞癌で異常発現するmiR-210の機能解析 |
89 | 基盤研究(C) | 一般 | 小手川 勤 | 医学部 | 医薬品に対する応答性の民族差を生じさせる要因は何か?:東アジア国際共同研究 |
90 | 基盤研究(C) | 一般 | 時松 一成 | 医学部 | 新興真菌症の薬剤耐性機序-真菌にも耐性菌選択濃度域があるのか- |
91 | 基盤研究(C) | 一般 | 秋吉 健介 | 医学部 | 十二指腸閉鎖発症機序の解明:ダウン症候群におけるソニックヘッジホッグ経路の関与 |
92 | 基盤研究(C) | 一般 | 是松 聖悟 | 医学部 | 川崎病冠動脈病変の機序と治療法の開発:単離血球によるMMPとTIMPの動態の解明 |
93 | 基盤研究(C) | 一般 | 寺尾 岳 | 医学部 | 双極スペクトラムと関連する気質の脳機能画像研究 |
94 | 基盤研究(C) | 一般 | 森 宣 | 医学部 | 腫瘍におけるFDG取り込みレベルとp53ステータスとの相関性に関する生物学的検討 |
95 | 基盤研究(C) | 一般 | 白石 憲男 | 医学部 | 消化管がんの増殖・進展におけるリンパ管新生因子の役割 |
96 | 基盤研究(C) | 一般 | 野口 剛 | 医学部 | 食道癌における新規抗癌剤効果規定遺伝子の同定と抗癌剤効果予測モデルの確立 |
97 | 基盤研究(C) | 一般 | 衛藤 剛 | 医学部 (附属病院) |
レオウイルスナノプローブを用いた微小転移迅速診断法の開発 |
98 | 基盤研究(C) | 一般 | 藤木 稔 | 医学部 | ニューロモデュレーション新機軸を駆使した虚血脳の再構築・再教育・再学習系統的戦略 |
99 | 基盤研究(C) | 一般 | 松尾 哲孝 | 医学部 | 新しい軟骨コラーゲン発現増強因子の作用機序の解明と軟骨分化・再生医療への可能性 |
100 | 基盤研究(C) | 一般 | 内納 智子 | 医学部 (附属病院) |
ビタミンE誘導体ETS-GSを用いた脊髄損傷に対する新規治療法の開発 |
101 | 基盤研究(C) | 一般 | 徳丸 治 | 医学部 | カルニチンエステルの脳保護作用:スピン解析による検討 |
102 | 基盤研究(C) | 一般 | 奥田健太郎 | 医学部 (附属病院) |
概日リズムの維持が亜急性疼痛に及ぼす影響の検討 |
103 | 基盤研究(C) | 一般 | 野村 威雄 | 医学部 | Vav3遺伝子を治療標的としたホルモン抵抗性前立腺癌治療法の開発 |
104 | 基盤研究(C) | 一般 | 清水 史明 | 医学部 (附属病院) |
体外フォトフェレーシスによる抗原特異的免疫寛容機序の解析 |
105 | 基盤研究(C) | 一般 | 安田 則久 | 医学部 (附属病院) |
持続血液ろ過透析における新規膜開発の挑戦 |
106 | 基盤研究(C) | 一般 | 日高 正剛 | 医学部 (附属病院) |
重症敗血症における酸化ストレス制御を目的とした新たな血液浄化カラムの開発 |
107 | 基盤研究(C) | 一般 | 穴井 孝信 | 医学部 | 分娩所要時間、分娩第1期、分娩第2期の標準範囲 |
108 | 基盤研究(C) | 一般 | 賀川 経夫 | 工学部 | 医用画像診断のための可聴化や可触化を応用したインタフェースの研究開発 |
109 | 基盤研究(C) | 一般 | 和泉志津恵 | 工学部 | 欠測を伴うコホートに対するケース・コホートデザインの適用と解析方法の開発 |
110 | 基盤研究(C) | 一般 | 中島 誠 | 工学部 | 次世代クラウドソーシングにおける協調作業環境を実現するアプリケーション多態化基盤 |
111 | 基盤研究(C) | 一般 | 高坂 拓司 | 工学部 | 拘束を伴う衝突振動系が安定化作用を失う要因は何か? |
112 | 基盤研究(C) | 一般 | 谷川 雅人 | 医学部 | 対イオンによるDNAの局所構造変化がタンパク質との相互作用や凝集に及ぼす影響 |
113 | 基盤研究(C) | 一般 | 田中 洋 | 教育福祉科学部 | 異年齢保育の実践的効果に関する短期縦断的研究 |
114 | 基盤研究(C) | 一般 | 山下 茂 | 教育福祉科学部 | 理科分野での実験授業力を育成する教員養成カリキュラムの開発 |
115 | 基盤研究(C) | 一般 | 上田 徹 | 医学部 (附属病院) |
冷却装置付3D・MRIコイルを備えた電磁ホーン型ESR装置による腫瘍イメージング |
116 | 基盤研究(C) | 一般 | 古家 賢一 | 工学部 | 補聴システムの高性能化に向けた話者移動に頑健な残響抑圧処理の研究 |
117 | 基盤研究(C) | 一般 | 酒井久美子 | 医学部 (全学研究推進機構) |
食生活と環境化学物質は子ども達の情動を左右するか? |
118 | 基盤研究(C) | 一般 | 荻野千砂子 | 教育福祉科学部 | 琉球語と古代語の文法体系を類型論的視点から再構築する研究 |
119 | 基盤研究(C) | 一般 | 田畑 千秋 | 教育福祉科学部 | 内容類型学からみた沖縄諸方言 |
120 | 基盤研究(C) | 一般 | 青柳かおり | 教育福祉科学部 | イングランド国教会の海外進出-アメリカ植民地の奴隷への布教を中心に- |
121 | 基盤研究(C) | 一般 | 宮町 良広 | 経済学部 | 対日直接投資と地方経済の再生に関する地理学的研究 |
122 | 基盤研究(C) | 一般 | 井上 昌美 | 産学官連携推進機構 | 手続き的公正理論に基づくCSRコミュニケーション・フレームの構築 |
123 | 基盤研究(C) | 一般 | 栗栖由美子 | 教育福祉科学部 | アレクサンダー・テクニークによる発声指導の体系的指導プログラムの開発 |
124 | 基盤研究(C) | 一般 | 川嵜 道広 | 教育福祉科学部 | 図形認識能力を育てる図形指導モデルの開発研究 |
125 | 基盤研究(C) | 一般 | 芝原 雅彦 | 教育福祉科学部 | 多層[3.3]シクロファンの合成と機能化について |
126 | 基盤研究(C) | 一般 | 山本 隆栄 | 工学部 | 形状記憶合金の機能耐久性向上技術の構築 |
127 | 基盤研究(C) | 一般 | 松尾 孝美 | 工学部 | 瞬時リアプノフ指数指定による非線形システムの非安定化に関する研究 |
128 | 基盤研究(C) | 一般 | 田中 圭 | 工学部 | 津波や豪雨により長時間浸水した木造住宅の耐震安全性 |
129 | 基盤研究(C) | 一般 | 鈴木 義弘 | 工学部 | 洋館付加住宅の建築計画史的研究 |
130 | 基盤研究(C) | 一般 | 小林 祐司 | 工学部 | 子ども達を中心として,学校・家庭・地域で自然災害のリスクをいかに理解し共有するか |
131 | 基盤研究(C) | 一般 | 姫野 由香 | 工学部 | 景観まちづくり活動の持続可能性とその要因分析 |
132 | 基盤研究(C) | 一般 | 小野 克重 | 医学部 | 不整脈基質としてのイオンチャネル異常にかかわるマイクロRNA機能制御の解明 |
133 | 基盤研究(C) | 一般 | 泥谷 直樹 | 医学部 | 食道癌におけるカンナビノイド受容体の機能解明と治療応用 |
134 | 基盤研究(C) | 一般 | 伊波 英克 | 医学部 | TAX1BP1複合体:自然免疫遺伝子群の一塩基多型と炎症性疾患との新規リンケージ |
135 | 基盤研究(C) | 一般 | 杉田 聡 | 医学部 | 占領軍公衆衛生福祉局と厚生省との協同・対立に関する考察 -GHQ文書による検証- |
136 | 基盤研究(C) | 一般 | 大橋 京一 | 医学部 | オピオイド鎮痛薬の個人差に影響するオピオイド神経系の臨床薬理遺伝学研究 |
137 | 基盤研究(C) | 一般 | 竹尾 直子 | 医学部 (附属病院) |
コチニール色素によるアナフィラキシー その検査法の確立と症例解析 |
138 | 基盤研究(C) | 一般 | 木村 成志 | 医学部 (附属病院) |
アルツハイマー病の発症機構における無症候性白質病変の意義の解明 |
139 | 基盤研究(C) | 一般 | 平野 照之 | 医学部 | 脳灌流画像を用いた脳梗塞急性期治療の効果判定システムの構築 |
140 | 基盤研究(C) | 一般 | 石井 啓義 | 医学部 | 水道水リチウムと自殺予防:日本全国を対象とした調査 |
141 | 基盤研究(C) | 一般 | 松本 俊郎 | 医学部 | 高分解MRIによる腎周囲リンパ網の解析 |
142 | 基盤研究(C) | 一般 | 當寺ヶ盛学 | 医学部 (附属病院) |
新規抗酸化剤ETS-GSによる潰瘍性大腸炎治療法の開発 |
143 | 基盤研究(C) | 一般 | 杉尾 賢二 | 医学部 | 上皮成長因子受容体変異陽性肺癌を対象としたTKI耐性機序の解明 |
144 | 基盤研究(C) | 一般 | 吉岡 秀克 | 医学部 | 骨組織におけるコラーゲン線維形成コア分子の発現機構の解明と再生医療への応用 |
145 | 基盤研究(C) | 一般 | 佐藤 文憲 | 医学部 | in vivoモデルのmiRNA発現解析に基づく前立腺癌浸潤機序の解明 |
146 | 基盤研究(C) | 一般 | 森 健一 | 医学部 (附属病院) |
ギャップ結合からみた過活動膀胱の原因解明とテルミサルタンの新規治療薬への応用 |
147 | 基盤研究(C) | 一般 | 奈須 家栄 | 医学部 | 子宮内膜症における瘢痕形成の病態解明と治療法の開発 |
148 | 基盤研究(C) | 一般 | 河野 康志 | 医学部 | 精子と子宮内膜の相互作用の解明と新たな着床障害の治療応用に関する研究 |
149 | 基盤研究(C) | 一般 | 平野 隆 | 医学部 (附属病院) |
インフルエンザ菌性慢性中耳炎症病態に対する抗サイトカイン療法および分子標的治療 |
150 | 基盤研究(C) | 一般 | 木許 賢一 | 医学部 | Fibronectin ED-A抑制による増殖硝子体網膜症の制御 |
151 | 基盤研究(C) | 一般 | 加藤 愛子 | 医学部 | フィブロネクチンを活性化するDP-4ペプチドを用いた新規創傷治療法の確立 |
152 | 基盤研究(C) | 一般 | 後藤 孝治 | 医学部 (附属病院) |
EMPs制御から見た腎代替療法における新規膜素材の開発 |
153 | 基盤研究(C) | 一般 | 脇 幸子 | 医学部 | 糖尿病患者のセルフケア自己評価支援ツールとCDE看護師育成プログラムの開発 |
154 | 基盤研究(C) | 一般 | 井上 亮 | 医学部 | 脳血流モニタリングを用いた高齢者脳血管障害患者に対するせん妄マネジメントの開発 |
155 | 基盤研究(C) | 一般 | 三重野英子 | 医学部 | 看護師が認知症高齢者の薬物療法を適切に援助するための教育プログラムの開発 |
156 | 基盤研究(C) | 一般 | 石崎 敏理 | 医学部 | アクチン重合蛋白質mDiaの細胞悪性化への寄与 |
157 | 基盤研究(C) | 一般 | 柴田 洋孝 | 医学部 | 生活習慣病におけるアルドステロンによる治療抵抗性高血圧の発症機構の解明 |
小計 | 157件 | ||||
1 | 挑戦的萌芽 研究 |
竹中真希子 | 教育福祉科学部 | ユビキタスコンピューティングを活用したアクティブシニアの生涯学習モデル | |
2 | 挑戦的萌芽 研究 |
豊田 昌宏 | 工学部 | 新しいアクセプター型黒鉛層間化合物の合成とその超伝導特性 | |
3 | 挑戦的萌芽 研究 |
水谷 幸子 | 医学部 | 熟練した助産師の触診『わざ』、身体知への接近をこころみる基礎的研究 | |
4 | 挑戦的萌芽 研究 |
上見 憲弘 | 工学部 | 人工喉頭音源を利用したコミュニケーション支援システムの研究 | |
5 | 挑戦的萌芽 研究 |
三次 徳二 | 教育福祉科学部 | ハザードマップを活用した中・高等学校理科地学領域の指導法に関する研究 | |
6 | 挑戦的萌芽 研究 |
大鶴 徹 | 工学部 | 環境共生長寿命住宅の実現へ向けたバイオアコースティクスの利用 | |
7 | 挑戦的萌芽 研究 |
上野 徳美 | 医学部 | 対人援助職のバーンアウトと抑うつ、離職を予防する介入法と支援モデルの開発 | |
8 | 挑戦的萌芽 研究 |
一二三恵美 | 全学研究推進機構 | 血液脳関門(BBB)を突破するナノ抗体の創出 | |
9 | 挑戦的萌芽 研究 |
長屋 智之 | 工学部 | 光導電体を利用した液晶電気対流の流れ制御 | |
10 | 挑戦的萌芽 研究 |
金澤 誠司 | 工学部 | 大気圧放電プラズマによる植物成長促進法の開発 | |
11 | 挑戦的萌芽 研究 |
井上 正文 | 工学部 | 木質材料の圧密加工により発現する復元特性のスマート制御技術とその利用 | |
12 | 挑戦的萌芽 研究 |
山田健太郎 | 医学部 (全学研究推進機構) |
糖鎖修飾改変による高増殖性・高免疫原性狂犬病ウイルスワクチンの開発 | |
13 | 挑戦的萌芽 研究 |
山岡 吉生 | 医学部 | ピロリ菌病原因子OipA相互作用分子の生化学的探索 | |
14 | 挑戦的萌芽 研究 |
西田 欣広 | 医学部 (附属病院) |
電子スピン共鳴法による胎児酸化ストレスの新しい評価法の開発 | |
15 | 挑戦的萌芽 研究 |
藤田長太郎 | 保健管理センター | 大学不登校に対するアプローチ法の開発-アウトリーチ型支援の有効性- | |
16 | 挑戦的萌芽 研究 |
守山 雅也 | 工学部 | 光誘起表面レリーフ形成機構の根本的な解明への挑戦 | |
17 | 挑戦的萌芽 研究 |
宮崎 史子 | 医学部 | 長期入院をしている患児のレジリエンスの概念構築 | |
小計 | 17件 | ||||
1 | 若手研究(A) | 花田 克浩 | 医学部 | DNA複製フォークの修復機構におけるMUS81とRecQの機能の解明 | |
小計 | 1件 | ||||
1 | 若手研究(B) | 大竹 哲史 | 工学部 | VLSIの通常動作状況を考慮した高精度遅延テストに関する研究 | |
2 | 若手研究(B) | 大井 尚司 | 経済学部 | 乗合バス事業における規制緩和の影響と経営制度に関する研究 | |
3 | 若手研究(B) | 中村 美保 | 経済学部 | 財務業績のディスクロージャーにおける企業内部情報の表示と評価に関する国際比較 | |
4 | 若手研究(B) | 大山 哲司 | 医学部 | 母集団特性値推定のための事前・補助情報を組み込む新しい層別推定量の開発と応用 | |
5 | 若手研究(B) | 後藤 雄治 | 工学部 | 交流磁界を使用した高張力ボルトの緩み非破壊検査法の開発 | |
6 | 若手研究(B) | 久保田 亮 | 経済学部 | 学術資料/文化遺産の所有とその活用についてのアラスカ先住民との共同実践研究 | |
7 | 若手研究(B) | 加藤 典生 | 経済学部 | サプライヤーにおける原価企画の導入問題 | |
8 | 若手研究(B) | 垣田 裕介 | 福祉社会科学研究科 | ホームレス・生活困窮者の包括的支援に向けた政策枠組みの検討および理論的分析の展開 | |
9 | 若手研究(B) | 大野 貴雄 | 教育福祉科学部 | 距離空間上の2つの変動指数をもつ関数空間 | |
10 | 若手研究(B) | 栗原 央流 | 工学部 | ラグランジュ形式による非球形気泡群の運動を記述する力学モデルの構築 | |
11 | 若手研究(B) | 篠原 徹二 | 医学部 (附属病院) |
糖尿病モデル動物の心房細動発生におけるIfチャネルリモデリングの役割 | |
12 | 若手研究(B) | 木村 俊秀 | 医学部 | GDP型Rab27aエフェクター間のクロストークによる顆粒膜動態制御の解明 | |
13 | 若手研究(B) | 日下 淳也 | 医学部 | 新規ビタミンE誘導体ETS-GSを用いた腎虚血再灌流障害への治療法の開発 | |
14 | 若手研究(B) | 山本 俊介 | 医学部 | 肝虚血再灌流障害時におけるビタミンE誘導体ETS―GS投与の改善効果の検討 | |
15 | 若手研究(B) | 古賀 寛教 | 医学部 (附属病院) |
新規αリポ酸誘導体を用いた敗血症に対する抗酸化療法の開発 | |
16 | 若手研究(B) | 森島 真幸 | 医学部 | 運動習慣と心肥大の形成に関与する脳内因子の解明 | |
17 | 若手研究(B) | 大呂 興平 | 経済学部 | トンガのカボチャ生産をめぐる生産者群の動態と社会・資源利用の変動 | |
18 | 若手研究(B) | 越智 学 | 経済学部 | 継続企業情報の開示が会計情報の質に与える影響 | |
19 | 若手研究(B) | 廣野 俊輔 | 教育福祉科学部 | 自立生活センターのアドヴォカシー機能に関する実証的研究 | |
20 | 若手研究(B) | 長谷川祐介 | 教育福祉科学部 | 部活動における問題行動に関する実証的研究 | |
21 | 若手研究(B) | 大谷 俊浩 | 工学部 | 実施調合を想定した混和材混入コンクリートの収縮ひび割れ特性に関する研究 | |
22 | 若手研究(B) | 富来 礼次 | 工学部 | 非定常波動音響シミュレーションを利用した残響室法吸音率の補正 | |
23 | 若手研究(B) | 川田菜穂子 | 教育福祉科学部 | 離別女性の住宅経歴に関する国際比較分析 | |
24 | 若手研究(B) | 永岡 勝俊 | 工学部 | 温和な条件でアンモニア分解により水素を製造するためのバイメタル触媒の開発 | |
25 | 若手研究(B) | 佐藤 雄己 | 医学部 (附属病院) |
がん化学療法による悪心・嘔吐における神経ペプチドのバイオマーカーとしての有用性 | |
26 | 若手研究(B) | 宮原 弘明 | 医学部 (附属病院) |
mTORとオートファジーを制御することによる新しい結節性硬化症治療の確立 | |
27 | 若手研究(B) | 菓子野元郎 | 医学部 | 分泌性因子がもたらすミトコンドリア機能変化と放射線抵抗性獲得機構の解明 | |
28 | 若手研究(B) | 中嶋健太郎 | 医学部 (附属病院) |
抗癌剤誘発脱毛に対する抗酸化物質DHL-HisZnNaの有用性の検討 | |
29 | 若手研究(B) | 杉田 諭 | 医学部 (附属病院) |
放射線性腸炎・皮膚炎に対する新規抗酸化剤の有効性 | |
30 | 若手研究(B) | 森重 真毅 | 医学部 | 脳腫瘍における分子標的薬感受性のメカニズム解析 | |
31 | 若手研究(B) | 宮崎 正志 | 医学部 | ラット脊椎固定モデルにおける新しいビタミンE誘導体の骨癒合能の検討 | |
32 | 若手研究(B) | 小山 淑正 | 医学部 (附属病院) |
光治療の新規メカニズムと治療法の開発 | |
33 | 若手研究(B) | 秋田 泰之 | 医学部 | ヒト外尿道括約筋に特異的に発現する蛋白の同定と尿失禁治療への応用 | |
34 | 若手研究(B) | 能美 希 | 医学部 (附属病院) |
頭頸部癌におけるシスプラチン耐性機序と新規治療標的分子の解明 | |
35 | 若手研究(B) | 中野 聡子 | 医学部 (附属病院) |
新規NF-κB制御不全モデル「Tax1bp1欠損マウス」を用いた眼自然免疫系解析 | |
36 | 若手研究(B) | 横山 勝彦 | 医学部 | PKC-デルタを標的とした増殖硝子体網膜症の治療 | |
37 | 若手研究(B) | 永野 昌博 | 教育福祉科学部 | 地域教育資源のネットワーク化による生物多様性の持続的保全教育プログラムの開発 | |
38 | 若手研究(B) | 牧 真理子 | 経済学部 | 詐害的会社分割における残存債権者保護-会社法・民法・倒産法の交錯の比較法的研究- | |
39 | 若手研究(B) | 村山 悠 | 経済学部 | 教育補助政策が世代間階層移動、所得格差、そして経済成長に与える影響 | |
40 | 若手研究(B) | 森下 覚 | 教育福祉科学部 | 学校インターンシップ体験が学生の実践的指導力に与える影響についての実証的研究 | |
41 | 若手研究(B) | 中川 裕之 | 教育福祉科学部 | 数学教育における類推を能率的に活用する授業構成と教材開発に関する実証的研究 | |
42 | 若手研究(B) | 高阪 史明 | 工学部 | 凸解析と不動点理論の立場からの非線形問題の究明 | |
43 | 若手研究(B) | 甲斐祐一郎 | 工学部 | 低損失モータ用鉄心の応力ベクトル磁気特性制御のための誘導加熱処理技術の開発 | |
44 | 若手研究(B) | 井上 享 | 医学部 | 集合管癌の進行にかかわるゲノム異常の同定 | |
45 | 若手研究(B) | 塩田 星児 | 医学部 | ヘリコバクター・ピロリCagA抗体の迅速検出キットの開発 | |
46 | 若手研究(B) | 松田みゆき | 医学部 | ピロリ菌の病原遺伝子多型が与える疾患への影響 | |
47 | 若手研究(B) | 竹中 隆一 | 医学部 | サルコイドーシスにおける肉芽腫形成修飾因子の臨床的応用 | |
48 | 若手研究(B) | 関口 和人 | 医学部 (附属病院) |
初期栄養計画の新たな指標としての新生児オートファジー研究 | |
49 | 若手研究(B) | 酒井 貴史 | 医学部 (附属病院) |
角層pH調節機構の異常がアトピー性皮膚炎を誘発する | |
50 | 若手研究(B) | 石川 一志 | 医学部 | エピプラキンはタイト・ジャンクションと連結するか | |
51 | 若手研究(B) | 田中 悦弘 | 医学部 | うつ病におけるパルス近赤外線光照射研究 | |
52 | 若手研究(B) | 小橋川新子 | 医学部 | ミトコンドリア機能不全は放射線誘発遅延性神経細胞死に関与するか? | |
53 | 若手研究(B) | 平塚 孝宏 | 医学部 (附属病院) |
光線照射による新規炎症性腸疾患治療法の開発 | |
54 | 若手研究(B) | 赤木 智徳 | 医学部 (附属病院) |
大腸癌におけるVSNL-1発現亢進の機能的意義の解明 | |
55 | 若手研究(B) | 山崎 六志 | 医学部 | 長期低酸素環境が前立腺癌細胞の悪性化に与える影響についての研究 | |
56 | 若手研究(B) | 川野由紀枝 | 医学部 (附属病院) |
子宮内膜症の病態へのがん抑制遺伝子C/EBPαの関与 | |
57 | 若手研究(B) | 川野 利明 | 医学部 | SOCS遺伝子改変アレルギーマウスモデルにおける中耳局所粘膜免疫応答の解明 | |
58 | 若手研究(B) | 佐藤 精一 | 医学部 (附属病院) |
PRP-F療法における創傷治癒促進効果の検討 | |
59 | 若手研究(B) | 麻生 結子 | 医学部 | 新規DAMPsHSPB8に着目した治療応用への挑戦 | |
60 | 若手研究(B) | 吉岡 俊一 | 医学部 | 口腔扁平上皮癌の頚部リンパ節転移に関わる7p、8q、17q上の責任遺伝子の同定 | |
61 | 若手研究(B) | 平井 和明 | 医学部 | 救命救急センターで活用可能なIPV被害スクリーニング様式の開発 | |
62 | 若手研究(B) | 河村奈美子 | 医学部 | 子どもの心の回復に向けたアニマル・セラピーの構築-乗馬療法の効果と看護の解明 | |
63 | 若手研究(B) | 後藤 奈穂 | 医学部 | 医療依存度の高い乳児の在宅療養に向けた保健師活動指針 | |
64 | 若手研究(B) | 池部 実 | 工学部 | ネットワーク管理における多種多様なデータを横断的に処理可能なシステムの研究 | |
65 | 若手研究(B) | 相浦 洋志 | 経済学部 | 医師の供給量と医療の地域間格差に関する理論研究 | |
66 | 若手研究(B) | 籾井 泰朋 | 医学部 (附属病院) |
低酸素PETを用いた脳腫瘍の遺伝子解析と腫瘍幹細胞をターゲットとした治療法の開発 | |
67 | 若手研究(B) | 都甲由紀子 | 教育福祉科学部 | ブータンにおける衣生活文化の保護と衣服材料生産に関する伝統知識の解明 | |
68 | 若手研究(B) | 田端 真弓 | 教育福祉科学部 | 幕末長崎の近代スポーツ萌芽に関する外交交渉史研究:競馬場・遊歩場設置をめぐって | |
小計 | 68件 | ||||
1 | 研究活動 スタート支援 |
吉良いずみ | 医学部 | 便秘薬を使用する成人女性の健康行動の実態と影響要因に関する研究 | |
小計 | 1件 | ||||
1 | 奨励研究 | 熊迫 博文 | 工学部 | マイクロデバイス中における効果的な光触媒の固定と実験システムの構築 | |
2 | 奨励研究 | 奥林 豊保 | 工学部 | 辺境地域等の過酷な条件下での活用に特化したメンテナンスフリー小型風車の開発 | |
3 | 奨励研究 | 岩見 裕子 | 工学部 | 七島イの優位特性の解明と七島イ由来のカーボンニュートラルな原料の検討 | |
4 | 奨励研究 | 佐藤 晶子 | 医学部 | 日本産両生類に寄生する外来寄生蠕虫の研究 | |
5 | 奨励研究 | 秋吉 知 | 全学研究推進機構 | 等温遺伝子増幅法によるマウス肝炎ウイルス検査法の確立 | |
6 | 奨励研究 | 大鋸 優香 | 医学部 | 口腔乾燥症患者にける口腔ケアによる口腔症状改善度と口腔内細菌叢の変化の関連 | |
7 | 奨励研究 | 梅本 真吾 | 医学部 (附属病院) |
上気道粘膜免疫におけるNKT細胞の機能解析と経鼻ワクチンへの応用 | |
8 | 奨励研究 | 森山 宗仁 | 医学部 | 鼻咽腔局所における好中球機能とTLR4およびTREM-1の関与について | |
9 | 奨励研究 | 石川 芳恵 | 教育福祉科学部 | 消費者市民をめざす小学生のためのESD教育の教材開発 | |
小計 | 9件 | ||||
合計 | 266件 |
2013年9月17日