大分県フェンシング協会会長として,フェンシング日本代表W杯事前キャンプ(キャンプ地:大分市)を視察しました。キャンプ受入れの実行委員長でもある佐藤 樹一郎大分市長らとともに,日本代表と大分県内フェンシング部高校生らとの交流事業を視察し,代表団45名に対し激励をしました。

大分県フェンシング協会会長として,フェンシング日本代表W杯事前キャンプ(キャンプ地:大分市)を視察しました。キャンプ受入れの実行委員長でもある佐藤 樹一郎大分市長らとともに,日本代表と大分県内フェンシング部高校生らとの交流事業を視察し,代表団45名に対し激励をしました。
本学 経営協議会および学長選考会議の委員である,杉原 正晴氏が会長を務める, 大分県経営者協会2月例会において,株式会社 cotta 黒須綾希子代表取締役社長による講演「変化への挑戦」を聴講しました。
WEBにて開催された,おおいた連携ダイバーシティ推進会議総会において,開会の挨拶をしました。
旦野原キャンパスにて,創立70周年記念植樹を行いました。理事・監事とともに,シダレザクラを植樹しました。このシダレザクラとともに,本学がますます成長・発展する事を願っています。
オリンパス株式会社 メディカル&サイエンティフィックアフェアーズ担当者より,消化器内視鏡外科推進連絡会名誉会長就任について,依頼・相談を受けました。
医療技術支援ロボット等製品やアジア展開について,製品開発の現場を視察するとともに,今後の展開について,アドバイスをしました。
一般社団法人MIC(メディカル・イメージング・コンソーシア)千葉敏雄理事長より,8K内視鏡開発製品について,一般社団法人MICの名誉理事長として相談を受けました。
文部科学省を訪問し,本学の現況を報告し,意見交換を行いました。
大分県福祉保健部・大分大学福祉健康科学部合同研究会をWEBにて開催し,学長として挨拶をしました。本研究会は,本学福祉健康科学部と,大分県福祉保健部が,連携協働し,大分県の社会福祉の推進をはじめ,地域共生社会の実現に向けて,新たに取り組むべき課題や施策について県職員と大学教員とが合同で協議を行い,その成果を県の施策や大学の研究へ反映することを目指すとともに,県職員と大学教員の能力及び資質の向上を図ることなどを目的として毎年開催されています。今回は,厚生労働省 鈴木俊彦前事務次官を講師にお迎えし,「地域共生社会の実現のための福祉保健分野における具体的な施策のあり方」をテーマにご講演をいただきました。大分県 二日市聖子審議監らとともに,大分県と本学との今後の連携・発展について,意見交換をしました。
WEBにて開催された,国立大学協会九州地区支部会議において,第4期中期目標期間へ向けた国立大学法人の在り方に係る検討課題について意見交換を行いました。