エア・ウォーター株式会社 福田健太郎 顧問,同社 技術戦略センター 坂本泰宏 CTO,エア・ウォーター・バイオデザイン株式会社 結城貴之 くらし事業部長,セブントゥーファイブ株式会社 石井克幸 代表取締役が来学し,本学 桑田悟 理事,減災・復興デザイン教育研究センター 小林祐司 センター長,鶴成悦久 センター次長とともに,災害対応時におけるドローンの活用について,意見交換を行いました。
セブントゥーファイブ株式会社におけるドローンソリューションや,本学減災・復興デザイン教育研究センターの活動とドローンを活用した大分県下での防災・減災の取り組み状況等について,議論をしました。
未分類
日露医療協力推進事業第5回テレカンファレンス
厚生労働省の日本・ロシア医療協力推進事業として本学が受諾をしている,ロシアでの小児分野内視鏡医療協力について,鹿児島大学小児外科 家入里志 教授,名古屋大学小児外科 内田広夫 教授,順天堂大学小児外科 山高篤行 教授,東海大学小児外科 渡辺稔彦 教授,神戸大学小児外科 尾藤祐子 特命教授ら参加のもと,医学部テレカンファレンスルームにて,日露医療協力推進事業第5回テレカンファレンスを開催し,挨拶をしました。ロシアより,クラコフ名称産科・婦人科・新生児科学センター ゲンナジー・スヒフ センター長,ポドゥロフスカヤ・ユリア 新生児外科部長,ヤロツカヤ・エカテリーナ 国際協力部長,ドロフィエワ・エレーナ 新生児外科臨床部長,アンドレイ・パーニン 新生児外科医師らが出席し,WEB上で参加をした,厚生労働省担当者と意見交換を行いました。今回は,直腸肛門奇形手術をテーマとし,活発な議論を行いました。


大分県医療ロボット・機器産業協議会
本学と大分県が共同開催した,大分県医療ロボット・機器産業協議会において,来賓の 広瀬勝貞 大分県知事らとともに出席し,(株)メディカロイド 田中博文 代表取締役副社長による,サージカルロボットシステム「hinotori」についての講演を拝聴し,コメントと質問をしました。
国立大学法人学長・大学共同利用機関法人機構長等会議(WEB)
WEBにて開催された,国立大学法人学長・大学共同利用機関法人機構長等会議において,高等教育局や研究振興局等より,各取組について説明を受け,その後意見交換をしました。
第26回癌と遺伝子・大分外科フォーラム,世話人会
第26回癌と遺伝子・大分外科フォーラム世話人会において,アドバイザーとして,フォーラム開催内容について意見交換を行い,その後,フォーラムに出席しました。
日本禁煙学会理事会
WEBにて開催された,日本禁煙学会理事会において,2021年総会 会長として,総会のプログラムや,禁煙に関する取組について,意見交換を行いました。
APSDEインドネシア向けwebinar
私が理事長を務める,APSDE(アジア太平洋消化器内視鏡学会)の,第5回APSDEインドネシア向け Regional Webinar を開催し,開会の挨拶を述べました。
公益社団法人国際化粧療法協会打合せ
公益社団法人国際化粧療法協会の特別顧問に就任予定である,順天堂大学 新井一 学長,国立研空開発法人国立国際医療研究センター 國土典宏 理事長を,それぞれ訪問し,同協会 大石華法 会長とともに,協会の今後の活動について意見交換を行いました。


國土理事長(中央)
消化器内視鏡外科推進連絡会運営委員会
名誉会長を務める,消化器内視鏡外科推進連絡会運営委員会において,役員の新体制について,意見交換を行いました。
第76回日本消化器外科学会理事長講演司会
第76回日本消化器外科学会 理事長講演(理事長:慶應義塾大学医学部外科学 北川雄光 教授)「未来のための今 何をなすべきか」において,司会を務めました。