学生生活入学料免除・徴収猶予および授業料免除制度
入学料免除・徴収猶予および授業料免除制度
入学料免除・徴収猶予制度
入学料免除
本学の学部に入学する正規生で、基本的に2020年度から導入された修学支援の新制度(日本学生支援機構の給付奨学生)の対象者に対し、採用区分に応じて実施されることとなっています。
また、大学院については⼤学院研究科に⼊学する正規⽣で、経済的理由により⼊学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる⼈の⼊学料を予算の範囲内で通常半額免除する制度となっています。
入学料徴収猶予
本学の学部または⼤学院研究科に⼊学する正規⽣で、経済的理由により⼊学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる⼈の⼊学料の納付を半年間猶予する制度です。
授業料免除制度
授業料免除
本学の学部に在学する2019年度以前入学の正規⽣で、経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者は各学期の授業料を全額または半額免除することのできる制度です。留年または最短修業年限を超える⼈は、原則として免除対象となりません。
一方、本学の学部に在学する2020年度以降入学の正規生は、基本的に2020年度から導入された修学支援の新制度(日本学生支援機構の給付奨学生)の対象者に対し、採用区分に応じて実施されることとなっています。ただし、激甚災害等の被災者やコロナ等での家計急変に伴う授業料免除については実施する場合があります。
また、本学の⼤学院研究科に在学する正規⽣については、経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる⼈の各学期の授業料を全額または半額免除することができる制度です。留年または最短修業年限を超える⼈は、原則として免除対象となりません。
入学料免除・徴収猶予、授業料免除の申請
新入学生(学部生、大学院生)
学部に入学する者で⼊学料徴収猶予の申請を希望する者は、⼊試合格者に送付する申請要領により申請手続きを行ってください。激甚災害等の被災者やコロナ等での家計急変に伴う授業料免除を希望する者については学生・留学生支援課までご連絡ください。また、申請後に⼊学を辞退した場合は、直ちに⼊学料を納付しなければなりません。
大学院に入学する者で⼊学料免除・徴収猶予、授業料免除の申請を希望する者は、⼊試合格者に送付する各申請要領により、⼊学⼿続き時に申請⼿続きを⾏ってください。申請後に⼊学を辞退した場合は、直ちに⼊学料を納付しなければなりません。
大学院に入学する者で⼤規模な⾃然災害で主たる家計⽀持者が死亡⼜は⾏⽅不明の場合、または主たる家計⽀持者の所有する⾃宅家屋が半壊もしくは床上浸⽔以上の被災した世帯の学⽣には、⼊学料及び授業料に係る特別⽀援を実施しています。下記に該当する⾃然災害で被災された⽅は、⼊学⼿続き時に申請⼿続きを⾏ってください。
【家計急変や自然災害に伴う特別⽀援】
授業料免除は半期ごとの申請です。継続在学⽣で申請を希望する⼈は、授業料免除申請要領により前期・後期ごとにそれぞれ受付期間内に申請願います。
在学生(学部生、大学院生)
【学部生】
2023年度後期分授業料免除申請の受付(対象:2019年度以前学部入学生)を下記のとおり行います。
本学の学部に在学する2020年度以降入学の正規生は、基本的に2020年度から導入された修学支援の新制度(日本学生支援機構の給付奨学生)の対象者に対し、採用区分に応じて実施されることとなっています。ただし、熊本地震、東日本大震災、北海道胆振東部地震、平成30年7月豪雨、令和元年中の激甚災害で 主たる家計支持者の所有する家屋 が半壊以上、床上浸水以上の被災をされた方、コロナ関連で家計の所得が1/2以下になった世帯、公的支援を受けた方のいる世帯で授業料の免除を希望する者は、申請日の前日までにインターネットの予約サイトで予約をし、申請期間中に手続きを行ってください。
- 予約サイト:https://www.yoyaku.hc.oita-u.ac.jp/jugyoryo/u_menu.php
- 東⽇本⼤震災・熊本地震・平成30年北海道胆振東部地震特別⽀援
- 平成30年7月豪雨、令和元年中の激甚災害特別支援
- 2023年度授業料免除申請要領(学部生用)
◆2019年度以前入学の学部生
本学の授業料免除を希望する者は、現在、日本学生支援機構の給付奨学金の受給の有無に関わらず本授業料免除の申請を行ってください。
日本学生支援機構の給付奨学金受給者で現在第1区分の者は、A様式2の「大学等における修学の支援に関する法律による授業料減免の対象者の認定の継続に関する申請書」のみを提出してください。毎年10月に区分の見直しが行われ、相当数の者が区分変更となります。変更区分の確認が9月6日(水)以降可能となりますので、必ず自身の区分をスカラネットパーソナルで確認し提出してください。インターネットのサイト予約は不要です。該当者は学生・留学生支援課(挾間キャンパスは学務課)に9月29日(金)までに持参(インターネットのサイト予約は不要)するか郵送を希望する者は必ず、郵便物の授受の確認できる方法(簡易書留等)で9月29日(金)必着で下記、学生・留学生支援課宛送付してください。なお、学修計画書は提出不要です。
日本学生支援機構の給付奨学金受給者で現在第2区分、第3区分の者は、本授業料免除申請に加えてA様式2を提出してください。毎年10月に区分の見直しが行われ、相当数の者が区分変更となります。変更区分の確認が9月6日(水)以降可能となりますので、必ず自身の区分をスカラネットパーソナルで確認してください。授業料免除の申請希望者は、申請日の前日までにインターネットの予約サイトで予約をし、本授業料免除の申請を行ってください。なお、学修計画書は提出不要です。
日本学生支援機構の給付奨学金受給中以外の者は、本授業料免除申請と併せて、別に行う日本学生支援機構の給付奨学金の申請を原則行ってください。明らかに日本学生支援機構の給付奨学金の対象とはならない者(資産オーバー、収入オーバー、3浪以上、外国人留学生等)は申請要領の中にある別紙等で対象者でない旨の確認できる書類を別途提出してください。収入オーバーの者は、日本学生支援機構の 進学資金シミュレーター の結果をプリントアウトして申請時に併せて提出してください。
◆本学の学部に在学する2020年度以降入学の正規生
基本的に2020年度から導入された修学支援の新制度(日本学生支援機構の給付奨学生)の対象者に対し、採用区分に応じて実施されることとなっています。
2020年度以降入学の学部生で日本学生支援機構の給付奨学金第1~第3区分の者は、A様式2のみを学生・留学生支援課(挾間キャンパスは学務課)に9月29日(金)までに持参(インターネットのサイト予約は不要)するか郵送を希望する者は、必ず、郵便物の授受の確認できる方法(簡易書留等)で9月29日(金)必着、下記学生・留学生支援課宛送付してください。毎年10月に区分の見直しが行われ、相当数の者が区分変更となります。変更区分の確認が9月6日(水)以降可能となりますので、必ず自身の区分をスカラネットパーソナルで確認し提出してください。
ただし、熊本地震、東日本大震災、北海道胆振東部地震、平成30年7月豪雨、令和元年中の激甚災害で 主たる家計支持者の所有する家屋 が半壊以上、床上浸水以上の被災をされた方、コロナ関連で家計の所得が1/2以下になった世帯、公的支援を受けた方のいる世帯で授業料の免除を希望する者は申請日の前日までにインターネットの予約サイトで予約をし、特別支援申請と本授業料免除の申請を行ってください。
- 予約サイト:https://www.yoyaku.hc.oita-u.ac.jp/jugyoryo/u_menu.php
- 2023年度授業料免除申請要領(学部生用)
- 大学等における修学の支援に関する法律による授業料減免の対象者の認定の継続に関する申請書(A様式2)
- 東⽇本⼤震災・熊本地震・平成30年北海道胆振東部地震特別⽀援
- 平成30年7月豪雨、令和元年中の激甚災害特別支援
【大学院生】
2023年度後期分授業料免除申請の受付を行います。本学の授業料免除を希望する者は、申請日の前日までにインターネットの予約サイトで予約をし、本授業料免除の申請を行ってください。
熊本地震、東日本大震災、北海道胆振東部地震、平成30年7月豪雨、令和元年中の激甚災害で 主たる家計支持者の所有する家屋 が半壊以上、床上浸水以上の被災をされた方、コロナ関連で家計の所得が1/2以下になった世帯、公的支援を受けた方のいる世帯の方で授業料の免除を希望する者は、授業料免除の申請期間中に併せて手続きを行ってください。
- 予約サイト:https://www.yoyaku.hc.oita-u.ac.jp/jugyoryo/u_menu.php
- 2023年度授業料免除申請要領(大学院生用)
- 東⽇本⼤震災・熊本地震・平成30年北海道胆振東部地震特別⽀援
- 平成30年7月豪雨、令和元年中の激甚災害特別支援
授業料免除申請を希望する者の申請書類 | |||
---|---|---|---|
区 分 | 日本学生支援機構 給付奨学生 (第1区分の者) |
日本学生支援機構 給付奨学生 (第2区分、第3区分の者) |
日本学生支援機構 給付奨学生以外 (現在対象外の者を含む) |
2019年度以前 入学生 (学部生) |
A様式2のみ ※1 【予約サイトでの予約不要】 |
A様式2、授業料免除願、本人収入申立書、所得額課税額証明書(本人以外の就学者を除くすべての者分)、その他必要な書類 ※2 【予約サイトでの予約必要】 |
A様式1、授業料免除願、本人収入申立書、所得額課税額証明書(本人以外の就学者を除くすべての者分)、その他必要な書類 ※2 【予約サイトでの予約必要】 |
大学院生 | (大学院に給付奨学金はありません) | 授業料免除願、本人収入申立書、所得額課税額証明書(本人以外の就学者を除くすべての者分)、その他必要な書類 ※2 【予約サイトでの予約必要】 |
|
区 分 | 日本学生支援機構 給付奨学生 (第1区分、第2区分、第3区分の者) |
日本学生支援機構 給付奨学生以外 | |
2020年度以降 入学生 (学部生) |
A様式2のみ ※1 ※2 【予約サイトでの予約不要】 |
基本的に申請不可 ※2 |
※1 書類の提出は学生・留学生支援課(挾間キャンパスは学務課)に9月29日(金)までに持参(インターネットの予約サイトでの予約は不要)するか郵送を希望する者は、必ず、郵便物の授受の確認できる方法(簡易書留等)で9月29日(金)必着、下記学生・留学生支援課宛送付してください。毎年10月に区分の見直しが行われ、相当数の者が区分変更となります。変更区分の確認が9月6日(水)以降可能となりますので、必ず自身の区分をスカラネットパーソナルで確認し提出してください。
※2 但し、コロナ関連で世帯所得が1/2以下となった世帯、公的支援を受けた方のいる世帯、熊本地震、平成30年7月豪雨等の激甚災害で主たる家計支持者の所有する家屋が半壊、床上浸水以上となった者は2019年度以前入学生(学部生)の日本学生支援機構給付奨学生以外の書類に加えて罹災証明書と関係する災害の被災学生のための2023年度授業料に係る特別支援申請書を提出してください。(予約サイトでの予約必要)
申請期間は以下のとおりです。
- 旦野原キャンパス:
9月28日(木)~ 29日(金)10:00~12:00、13:00~17:00 - 挾間キャンパス:
9月27日(水)11:30~13:30
申請要領は基本的に大学のホームページからダウンロードすることとしています。
大分大学ホームページ( → 学生生活 → 奨学支援 → 入学料免除・徴収猶予および授業料免除制度)(http://www.oita-u.ac.jp/08campus/shien-menjo.html)から取得し、各自必要なページを印刷してください。
申請期間内に持参を原則としますが、郵送を希望する者は必ず、郵便物の授受の確認できる方法(簡易書留等)で9月29日(金)必着、下記宛送付してください。
申請期間中に申請書類を未提出の者は、その後の家計支持者死亡または災害被害を除き、原則、2023年度後期分授業料免除申請はできませんので十分に注意願います。
【書類送付先】
〒870-1192 大分県大分市大字旦野原700番地
大分大学 学生・留学生支援課 奨学支援係 授業料免除担当宛
※英訳版が必要な方はお知らせください。
【特別支援を行う自然災害】
- 東⽇本⼤震災・熊本地震・平成30年北海道胆振東部地震特別⽀援
- 平成30年7月豪雨、令和元年中の激甚災害特別支援
免除の選考
選考の結果、一部免除または免除不許可となった人は、選考結果発表後所定の期間までに入学料または授業料を納付する必要があります。納付しない場合、除籍の対象となりますので十分注意してください。
参考
担当・問い合わせ
学生支援部 学生・留学生支援課 奨学支援係
TEL:097-554-7386
E-mail:jyugyoss@oita-u.ac.jp
2023年9月28日