未分類

定例記者会見

大分県庁記者会見室において、学長定例記者会見を行いました。今回は、「令和4年度 日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)」によるタイ王国高校生の本学訪問、大分大学教育学部附属小学校創立140周年記念セレモニー・歌声発表会の開催、日本初となる血液バイオマーカーを用いた認知症診断ワークフローの構築へ 大分大学・臼杵市医師会・島津製作所・エーザイが共同研究を開始 の件などについて発表しました。

第122回九州医師会医学会第5分科会外科学会

第122回九州医師会医学会第5分科会外科学会が、ホテル日航大分オアシスタワーにて開催されました。大分県外科医会 会長である、杉尾賢二 本学医学部長による司会のもと、以前より親交のある、川崎重工業 代表取締役社長執行役員および株式会社メディカロイド会長 橋本康彦 氏による特別講演「日本発手術支援ロボットの開発と未来医療への展望」を聴講した後、ロボット技術について、1時間程懇談しました。

ASEAN Gastro 2022および大学間交流に関するタマサート大学との打合せ

バンコクにて開催された、ASEAN Gastro(東南アジア諸国連合消化管学会)2022において、シンポジウム「Current Innovations and future trends in GI endoscopy」の司会を務めました。さらに、山岡𠮷生 理事とともに、バンコク タマサート大学 Adis Tasanarong 医学部長、Ratha-korn Vilaichone 教授の訪問を受け、大学間交流およびダブルディグリーについての提案を受けました。

永年勤続表彰式

21名の職員に対して、永年勤続表彰式を行いました。長い間、本学に貢献し、尽力頂いている皆さんに深く感謝いたします。

異業種交流会「ど~や会」

福岡市にて開催された、異業種交流会「ど~や会」において、世界的建築家 隈研吾 氏による講演を拝聴しました。その後、隈研吾 氏、一般社団法人九州経済連合会 松尾新吾 名誉会長、九州旅客鉄道株式会社 青柳俊彦 代表取締役会長、九州電力株式会社 池辺和弘 代表取締役社長ほか、各界の代表者と懇談、意見交換を行いました。

中央: 九州旅客鉄道株式会社 青柳俊彦 代表取締役会長
右:ANAホールディングス株式会社 平子裕志 取締役副会長とともに

APDW2022司会

WEBで開催された、APDW(アジア太平洋消化器病週間)2022において、APDWF-JGHF Emerging Leaders Lectureship 2「Endoscopic treatment of pancreatic necrosis: Still searching for perfection?」にて、司会を務めました。

APDWF理事会

APDWF(アジア太平洋消化器病連合)理事会に、APSDE(アジア太平洋消化器内視鏡学会)の理事長およびAPDWF事務局長として出席し、今後の学術総会の開催形態について、意見交換を行いました。

第12回癌・炎症と抗酸化研究会(CIA研究会) 開会挨拶

大分市J:COM ホルトホール大分にて開催された、第12回癌・炎症と抗酸化研究会(CIA研究会)において、代表世話人として開会の挨拶を述べました。また、この領域で著名である、成宮周 京都大学大学院医学研究科メディカルイノベーションセンター長に、「scRNAseq 解析で探るプロスタグランジン E2の腫瘍微小環境での役割」と題し、特別講演をいただきました。

APDW2022司会

WEBにて開催された、APDW(アジア太平洋消化器病週間)2022において、State-of-the-art Lecture 1「Facing Challenges in the New Era of GI Medicine」にて、司会を務めました。

常盤豊元文部科学省審議官との面会

元文部科学省審議官を務めた、常盤豊 多摩美術大学理事と面会しました。本学の現況を報告し、今後の展望について、ご意見をいただきました。