理事長を務めるAMETS(一般社団法人アジア医療教育研修支援機構)が,オリンパスより新たに委託を受ける,令和2年度厚生労働省日露医療協力事業(内視鏡分野)「ロシア オンコロジープロジェクト推進支援事業」について,武井貞治厚生労働省国際保健福祉交渉官,松永健 在ロシア日本国大使館公使ら立ち会いのもと,ロシアを代表するブロヒン記念がんロシアがん研究センター,ゲルツェン記念モスクワがん研究所の両がんセンターとMOU締結式を行いました。リモートにて,ロシア連邦保健省国際協力局 Sergey Muraviev局長,ロシア連邦保健省ロシア国立放射線医学研究センター Andrey Kaprin院長,ロシア連邦保健省管轄ブロヒン国立がん研究センター Ivan Stilidi院長と中継をつなぎ,協定書に調印しました。 また,日露医療協力推進事業のオープニングイベントとして,日露双方のがんエキスパートを交え,大腸がんマネジメントに関する日露シンポジウムを開催しました。 今後は,オリンパス株式会社とAMETSが協力し,本シンポジウムに続き,早期発見・早期治療を目指した内視鏡医療に関する日露協力トレーニングや医療・医学交流を実施する予定です。
1月16日~17日,大学入学共通テストが行われました。今年は,新型コロナウイルス感染防止のため,試験室の消毒等行ったうえで実施されました。大分大学では,2日間で約2,000人が受験し,特に支障なく無事終了しました。
広瀬勝貞大分県知事を訪問しました。私が会長として,大分にて2021年に開催する「第15回日本禁煙学会学術総会」での開会式・会長招宴へのご出席および,2022年に開催する本学経済学部100周年記念講演「経済トップセミナー」でのご講演について依頼をし,意見交換を行いました。
黒田秀郎大分県副知事を訪問し,コロナ禍における本学附属病院の現況を報告し,意見交換を行いました。
APELS副理事長として,WEB会議に参加し,各国代表者参加のもと,今年アジアにて開催予定のトレーニングコースについて,意見交換を行いました。
宮崎大学 水光正仁理事 ほか担当者らと,WEB会議を行い,桑田悟理事,西園晃副学長とともに,共同利用・共同研究拠点の設置をはじめ,学術交流協定の締結等について,意見交換を行いました。
カイゲンファーマ株式会社の福田健太郎相談役らが来学し,共同研究の今後の活動について意見交換を行いました。
理事長を務めるAMETS(一般社団法人アジア医療教育研修支援機構)が,オリンパスより新たに委託を受ける,厚生労働省委託事業「ロシア オンコロジープロジェクト推進支援事業」において,オリンパス 阿部信宏常務執行役員をはじめ,担当者らと,厚生労働省とのMOU締結式の最終報告・打合せを行いました。
私が編集主幹(Editor in Chief)を務めている「日本内視鏡外科学会英文誌:Asian Journal of Endoscopic Surgery (ASES)」において,新たに名誉編集主幹を引き受ける事となりました。新 編集主幹には,渡邊昌彦日本内視鏡外科学会名誉理事長を後任とし,事務局担当者らとともに引継ぎを行いました。
富士フイルムメディカル株式会社 岸本尚代表取締役会長,川原芳博代表取締役社長,内視鏡事業部責任者より新年挨拶を受け,今後の内視鏡製品での協力体制について意見交換を行いました。