WEBにて開催された,改革支援・学位授与機構第3期国立大学法人等教育研究評価に係るヒアリングにおいて,本学における取組を説明しました。研究環境の整備や,研究資金獲得に関する取組等に対して,評価をいただきました。
日露医療協力推進事業第3回テレカンファレンス開催
厚生労働省の日本・ロシア医療協力推進事業として本学が受託をしている,ロシアでの小児分野での内視鏡医療協力について,鹿児島大学小児外科 家入里志教授,名古屋大学小児外科 内田広夫教授,順天堂大学小児外科 山高篤行教授,東海大学小児外科 渡辺稔彦教授,神戸大学小児外科 尾藤祐子准教授らが参加のもと,第3回日露テレカンファレンスを,医学部「テレカンファレンスルーム」にて行いました。
ロシアより,クラコフ名称産科・婦人科・新生児科学センター ゲンナジー・スヒフセンター長,ポドゥロフスカヤ・ユリア新生児外科部長,ヤロツカヤ・エカテリーナ国際協力部長,ドロフィエワ・エレーナ新生児外科臨床部長,アンドレイ・パーニン新生児外科医師らが出席し,オンライン上で参加した厚生労働省医政局担当者らと,意見交換を行いました。さらに今回は,本事業をロシア,日本ともに幅広く展開してくため,ロシアならびに日本各地の関係機関の医師,約50名が参加しました。今回は,腹腔鏡下総胆管拡張症手術をテーマとし,術前・術後管理および術中の手術手技等について,活発な議論を行いました。

公益社団法人国際化粧療法協会WEB会議
WEBにて開催された,公益社団法人国際化粧療法協会 2021年デジタル学術総会のキックオフミーティングに出席し,学術総会の会長として打合せをしました。
健康寿命日本一おおいた創造会議
会長を務める,令和2年度第2回健康寿命日本一おおいた創造会議に出席し,議事進行をしました。

APELS理事会出席
オンラインで開催された,APELS(アジア太平洋内視鏡外科学会)理事会に,副理事長として出席し,2020年の活動報告等について,意見交換を行いました。
国立大学協会総会出席
オンラインで開催された,一般社団法人国立大学協会 令和2年度 第3回総会に出席し,国立大学の現状等を,文部科学省と意見交換をしました。
学長定例記者会見
大分県庁県政記者室において,学長定例記者会見を行いました。今回は,AMETSとロシアがんセンターとのMOU調印式および大腸がんマネジメントに関する日露シンポジウムの開催,本学とセメイ医科大学(カザフスタン)との大学間協定,令和3年1~3月の入試について等,発表をしました。
学長選考会議開催
学長選考会議が行われ,学長としての業績評価を受審し,「学長は大学運営・経営について適切に遂行していると判断する」との評価をいただきました。この評価結果を励みとし,引き続き,本学の更なる発展に力を尽くします。
国立大学協会国際交流委員会出席
オンラインで開催された,国立大学協会第3回国際交流委員会に出席し,「コロナ禍を契機として考える今後の国際交流の在り方」等について,文部科学省大臣官房国際課長らと意見交換を行いました。
モバイル活用による医療連携についての会議
株式会社アルム 坂野哲平代表取締役社長,東北大学 臨床研究推進センター 中川敦寛特任教授, 松原悦朗本学医学部神経内科学講座教授,藤木稔本学医学部脳神経外科学講座教授とともに, モバイルを活用した,大分県における地域医療情報の連携等について,オンライン会議を開催し,意見交換を行いました。