8/26(月)~8/28(水)、マレーシア・クアラルンプールにて開催されたInternational Surgical Week ISW2024に出席しました。万国外科学会元日本支部長として、オープニングのテープカットを行い、年次総会やJapan Nightにて意見交換を行いました。なお、本学医学部消化器・小児外科学講座の教室員である、折本 大学院生がGrassi Prize、 藤島研修医がKitajima Prizeを受賞しました。


8/26(月)~8/28(水)、マレーシア・クアラルンプールにて開催されたInternational Surgical Week ISW2024に出席しました。万国外科学会元日本支部長として、オープニングのテープカットを行い、年次総会やJapan Nightにて意見交換を行いました。なお、本学医学部消化器・小児外科学講座の教室員である、折本 大学院生がGrassi Prize、 藤島研修医がKitajima Prizeを受賞しました。
本学と大分県、blueqat株式会社及び公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所とで、量子コンピュータ活用に関する四者協定を締結しました。佐藤樹一郎 大分県知事、blueqat 湊雄一郎 CEO、ハイパーネットワーク社会研究所 青木栄二所長が出席しました。今後は量子コンピュータ活用のための研究や量子人材育成に向けた取組を四者で協力して行っていく予定です。
古川俊治 参議院議員と面会し、本学の現況や私が理事長を務める、AMETS(一般社団法人アジア医療教育研修支援機構)の活動状況について報告し、今後の活動について、ご意見をいただきました。
私が会長を務める、大分県新長期総合計画策定県民会議の第2回全体会議において、議事進行を務めました。佐藤樹一郎 大分県知事、尾野賢治 大分県副知事ほか大分県関係者、大分県内企業・団体の役職者とともに、新長期総合計画(計画案)について、意見交換を行いました。
8/15(木)~16(金)、インドネシア・バリにて開催されたELSA2024(International Congress of Endoscopic & Laparoscopic Surgeons of Asia)に名誉会員・Court of Honourとして招待され、ELSA年次総会等に出席し、意見交換を行いました。
文部科学省高等教育局 俵幸嗣 医学教育課長と海老洋太 課長補佐が本学挾間キャンパスに来学され、附属病院およびグローカル感染症研究センターを案内し、活動状況を説明しました。その後、本学 杉尾賢二 理事、小代哲也 理事、藤木稔 理事、猪股雅史 医学部長、三股浩光 病院長とともに、本学の現況について懇談しました。さらに、「医学教育に携わり1年を経過して」と題し、挾間キャンパス教職員を対象にご講演いただきました。講演後、大分県における医療や医学教育の在り方について、意見交換を行いました。
8/7(水)~8/8(木)、文部科学省高等教育局 吉田光成 高等教育企画課長が本学挾間キャンパスに来学し、本学 杉尾賢二 理事、小代哲也 理事、猪股雅史 医学部長、三股浩光 病院長、片岡晶志 福祉健康科学部長とともに、本学の現況について懇談しました。その後、附属病院およびグローカル感染症研究センターを案内し、活動状況を説明しました。翌日、旦野原キャンパスにおいて、理工学部および減災・復興デザイン教育研究センターを案内し、活動状況を説明しました。その後、「少子化の中での高等教育の在り方について」と題し、役員、副学長、学長特命補佐、学長補佐、学部長、附属病院長を対象にご講演いただきました。講演後、今後の高等教育の在り方について、意見交換を行いました。
九州・山口地域の各県知事、大学の学長、経済界代表者等、九州の産学官のトップリーダーが一堂に会する、九州地域戦略会議「第21回夏季セミナー」が、山口市にて開催され、本学 廣瀬祐宏 理事とともに出席しました。セミナーでは、政策研究大学院大学 竹ケ原啓介 教授による基調講演「地域の持続可能な発展に向けた協働と金融の役割」を拝聴しました。その後、分科会において、「大学との連携による地方創生」をテーマに、九州大学 石橋達朗 総長ほか皆さんと議論しました。意見交換会では、大分県 佐藤樹一郎 知事、九州旅客鉄道株式会社 青柳俊彦 代表取締役会長ほか各界代表者と、産学官連携や地域振興について、懇談をしました。
8/2(金)~3(土)、モンゴル・ウランバートルにて、私が理事長を務める、APSDE(アジア太平洋消化器内視鏡学会)モンゴル向けワークショップを開催し、開会の挨拶を述べました。
モンゴル国保健大臣より急遽要請があり、保健省を訪問しました。T.MUNKHSAIKHAN保健大臣より、モンゴル国への医療支援について要望があり、約1時間にわたり協議しました。