世界内視鏡学会 田尻久雄 名誉理事長(東京慈恵会医科大学名誉教授)、社会医療法人 敬和会 岡敬二 理事長、本学 山岡𠮷生 副学長とブータン王国を訪問し、ケサル・ギャルポ医科学大学において、“Meet the expert in Endoscopy & Healthcare”セミナーにてA-PSDE Activityについて講演をしました。翌日には、Tshering Tobgay ブータン王国現首相、Lotay Tshering 前首相と面会し、意見交換を行いました。



世界内視鏡学会 田尻久雄 名誉理事長(東京慈恵会医科大学名誉教授)、社会医療法人 敬和会 岡敬二 理事長、本学 山岡𠮷生 副学長とブータン王国を訪問し、ケサル・ギャルポ医科学大学において、“Meet the expert in Endoscopy & Healthcare”セミナーにてA-PSDE Activityについて講演をしました。翌日には、Tshering Tobgay ブータン王国現首相、Lotay Tshering 前首相と面会し、意見交換を行いました。
医学部附属病院 医療安全管理セミナーにおいて、弁護士法人アゴラ 岩崎哲朗 弁護士による特別講演「医療機関におけるリスクマネジメントについて」を拝聴しました。
本学 廣瀬祐宏 理事とともに、広瀬勝貞 大分県芸術文化スポーツ振興財団理事長を訪問し、現在編纂を進めている大分大学75年史への寄稿をお願いしました。また、本学の現状を報告し、今後の展望について、ご意見をいただきました。
本学 廣瀬祐宏 理事、医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座 髙橋尚彦 教授等とともに、足立信也 大分市長を訪問し、現在編纂を進めている大分大学75年史への寄稿をお願いしました。また、髙橋教授が取り組む「心房細動潜在患者の早期発見による健康寿命延伸事業」の状況について、足立市長に報告し、今後の展望についてご意見をいただきました。
佐藤樹一郎 大分県知事が主催する「安心・元気・未来創造ビジョン2024」推進委員会に出席し、会長に選出されました。その後、会長として議事進行を務めました。
本学 小代哲也 理事とともに、ANAホールディングス株式会社 平子祐志 特別顧問を訪問しました。平子氏は大分市出身で、附属病院とANAHDはアバターロボットについての実証実験を行うなど、本学とご縁があることに加え、文部科学省に設置されている「高等教育の在り方に関する特別部会」の臨時委員に就任するなど、高等教育への造詣も深いことから、現在編纂を進めている大分大学75年史の寄稿をお願いしました。また、本学の現況を報告し、今後の展望についてご意見をいただきました。
10/10(木)~11(金)、カンボジア・プノンペン カルメット病院にて、私が理事長を務める、A-PSDE(アジア太平洋消化器内視鏡学会)カンボジア向けワークショップを開催し、開会の挨拶を述べました。
8月に開催された国内最大級のピアノコンクール「ピティナ・ピアノコンペティション全国大会」B級(小学4年以下)で最高賞の金賞を受賞した、教育学部附属小学校4年、藤田唯仁さんに対して、学長表彰を行い、記念品と表彰状を送りました。
本学と学術交流協定を締結しているタイ コンケン大学から消化器・小児外科学講座に見学研修中(2024年9月30日~10月18日)のThanatat Panitphong医師と、医学部での研修や、今後の交流について、意見交換をしました。
別府市ビーコンプラザにて開催された、第50回日本産婦人科医会学術集会において、佐藤昌司 大会会長(大分県立病院 病院長)の司会のもと、「創意工夫と組織づくり」と題し、特別講演を行いました。