ハノイ K hospital訪問およびトレーニングコース開催

本学と大学間協定を締結する予定のハノイ K hospitalを訪問し、今後の協定締結について、Le Van Quang院長と懇談をしました。その後、同じくK hospital において、本学医学部長/医学部消化器・小児外科学講座 猪股雅史 教授、消化器・小児外科学講座 赤木智徳 助教が講師を務める、腹腔鏡下胃切除術トレーニングコースを開催し、開会の挨拶を行いました。

令和5年度第4回大分大学医学部附属病院市民公開講座

令和5年度第4回大分大学医学部附属病院市民公開講座「肥満と糖尿病に向き合う-腎とくる腸イイ話-」を開催し、開会の挨拶を行いました。総合司会を務めた、本学医学部内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座 柴田 洋孝 教授が、肥満症・糖尿病の最先端の診断法と治療、研究を進めるために、本学医学部附属病院に開設された「肥満・糖尿病先進治療センター」の今後の展望について講演しました。その後、医学部附属病院栄養管理室 廣田優子 室長、医学部内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座 正木孝幸 准教授、消化器・小児外科学講座 遠藤裕一 講師が、肥満症や糖尿病の治療、食事・運動療法について、講演を行いました。

医学系出身国立大学長懇談会

群馬県高崎市にて開催された、医学系出身国立大学長懇談会において、大学病院の在り方等について、意見交換を行いました。

大分県新長期総合計画策定県民会議総合部会

私が会長を務める、大分県新長期総合計画策定県民会議の総合部会において、議事進行を務めました。佐藤樹一郎 大分県知事、吉田一生 大分県副知事ほか大分県関係者、総合調整部会の委員を務める大分県内企業・団体の役職者とともに、新長期総合計画策定に向けた政策について、意見交換を行いました。

共同利用・共同研究拠点新規認定への申請に係る意見交換会

共同利用・共同研究拠点新規認定への申請に係る意見交換会を開催しました。平成31年4月から令和4年3月まで、本学の理事・事務局長を務めた桑田悟 東京海洋大学 理事に助言を受けながら、本学役員など関係者が、申請に向けて、方向性や改善点などを議論しました。

日本ベトナム小児外科ワークショップ

本学と大学間協定を締結している、ホーチミン小児第二病院において、日本ベトナム小児外科ワークショップを開催し、開会の挨拶を述べました。鹿児島大学小児外科 家入里志 教授、慶應義塾大学医学部外科学(小児) 藤野明浩 教授、本学医学部消化器・小児外科学講座 小川雄大 助教が、ワークショップの講師を務めました。また、小児第一病院を訪問し、Pham Dinh Nguyen 副院長、Huynh Thi Phuong Anh 外科部長、 Nguyen Viet Truong副部長ほかと面会し、医療交流について意見交換を行いました。

椋野美智子 日田市長、済生会日田病院訪問

吉田一生 大分県副知事とともに、椋野美智子 日田市長を訪問しました。元本学福祉科学研究センターの教授で副学長であった椋野市長と、本学の現況や、大分県ならびに日田市をめぐる地域経済等について、意見交換を行いました。その後、済生会日田病院において、林田良三 院長と面会し、日田地域における地域医療について、懇談をしました。

秋野公造 参議院議員訪問

秋野公造 参議院議員を訪問しました。ピロリ菌に関する研究の状況について、本学 山岡𠮷生 副学長とともに、説明をしました。また、私が理事長を務める、AMETS(一般社団法人アジア医療教育研修支援機構)ならびに公益社団法人国際化粧療法協会について、活動報告を行いました。