公益財団法人日本対がん協会 垣添忠生 会長 訪問

公益財団法人日本対がん協会 垣添忠生 会長を訪問し、本年9月、本学医学部医学科4年生を対象に行われた特別講義について、御礼を述べました。また、私が理事長を務める、公益社団法人国際化粧療法協会について、特別顧問を務める垣添会長に、活動報告を行いました。

大分大学開放イベント2023ホームカミングデー開催

大分大学開放イベント2023ホームカミングデーを開催しました。今回のメインイベントである、佐藤樹一郎 大分県知事による特別講演会において、「大分県政と大学への期待」を拝聴し、謝辞を述べました。特別講演会は、本学の役員、名誉教授、同窓生、職員、学生、ほか約270名が出席しました。その後、交流会・懇親会を開催し、出席者の方々と懇談し、交流を深めました。また、同時開催された、学園祭「蒼稜祭」のゲストとして来学した、本学(当時の工学部知能情報システム工学科)の卒業生である、サンシャイン池崎さんと面会し、在籍時の学生生活や、メディアでの活躍について、懇談をしました。

JDDW(日本消化器関連学会)2023

11/2(木)~4(土)、神戸市にて開催された、JDDW(日本消化器関連学会)において、JGES(日本消化器内視鏡学会)のアドバイザーとして、消化器関連の各セッション、拡大プログラム委員会等に出席し、意見交換を行いました。

辞令交付式

旦野原キャンパスにおいて、昇任者に対し辞令交付式を行いました。本学における更なる活躍を期待しています。

足立信也 大分市長 特別講義

本学挾間キャンパス臨床大講義室にて開催された、足立信也 大分市長による、本学医学部5年生を対象とした特別講義「大分の医療や介護の課題と今後の取り組み」を拝聴し、謝辞を述べました。多くの学生が、大分の医療を支える医師となってくれることを期待します。

定例記者会見

大分県庁記者会見室において、学長定例記者会見を行いました。今回は、大分大学グローカル感染症研究センターがバングラデシュの大学と国際交流協定を締結、医学・獣医学連携のワンヘルスな視点により、ウイルス性胃腸炎流行株の起源に迫る(令和5年度AMED採択事業)、大分大学独自の観察技術を活用した研究計画がJSTの「革新的GX技術創出事業(GteX)」に採択されたことについて、発表しました。

ムブジマイ大学との大学間協定締結式

コンゴ民主共和国 ムブジマイ大学DISASHI Tumba 学長が来学し、本学 山岡 𠮷生 副学長ほか関係者出席のもと、本学とムブジマイ大学との大学間協定締結式を行いました。その後、ムブジマイ大学DISASHI Tumba 学長、ムブジマイ大学からの留学生 MBAYA FABIEN TSHIBANGUさん、CIMUANGA MUKANYA ALAINさん ほかと、学長室にて懇談をしました。今後は、様々な形で連携を深め、知識の共有と文化の交流を推進します。

大分合同新聞社インタビュー取材

大分合同新聞社より、インタビュー取材を受け、2023年の本学の取組や、2024年に向けて今後の展望等について話をしました。このインタビューは「新春トップインタビュー」として、2024年1月1日、大分合同新聞に掲載される予定です。

外国人医師との意見交換会

本学医学部消化器・小児外科学講座で、2023.5.11~12.10までの予定で研修をしている、Chiang Mai Universityの Dr. Peticha Tanprasertと、私が理事長を務めるAPSDE(アジア太平洋消化器内視鏡学会)のプレセプターシップにより、本学医学部消化器内科学講座で、2023.10.16~2024.1.16までの予定で研修をしている、Hue Central Hospital のDr. Vo Dai Quoc Cuong、NCGM(国立研究開発法人国立国際医療研究センター)事業により、本学医学部消化器内科学講座で、2023.10.15~10.28までの予定で研修をしている、Jigme Dorji Wangchuck National Referral Hospital のDr. Karma Sherubの表敬訪問を受け、本学での研修内容や、今後の交流について、意見交換を行いました。

幼稚園児絵画ギャラリー設置式

本学挾間キャンパスにおいて、幼稚園児絵画ギャラリー設置式を行いました。挾間キャンパスの進入路変更工事に伴う仮囲い壁を活用し、本学教育学部附属幼稚園の園児による絵画を展示することとなり、代表園児6名より、原画を受け取りました。園児に対し、お礼の言葉を述べ、自由帳とクレヨンのセットを手渡しました。園児による絵画は、仮囲い壁を撤去する、12月末まで展示する予定です。患者の皆様をはじめ、来学者の心の癒しになることを願っています。