旦野原キャンパスにおいて、防災訓練を行いました。今回は、シェイクアウト訓練、ANPICを利用した安否確認訓練、防火訓練及び避難所運営訓練を行い、災害対策本部長として指示・訓練をしました。


旦野原キャンパスにおいて、防災訓練を行いました。今回は、シェイクアウト訓練、ANPICを利用した安否確認訓練、防火訓練及び避難所運営訓練を行い、災害対策本部長として指示・訓練をしました。
AMED令和5年度第2回PDPSPO全体会議において、PS(プログラムスーパーバイザー)として参加し、意見交換を行いました。
本学減災・復興デザイン教育研究センター 鶴成悦久 教授とともに、別府市の京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設を訪問しました。地球熱学研究施設 大沢信二 教授より、野外観測・調査や物質科学的・理論的解析を行うことで、熱現象の総合解析を推進する施設の概要について、説明を受け、今後の共同研究などについて、懇談をしました。
バンコクにて開催した、第23回メコン内視鏡外科推進機構(MESDA)ワークショップにおいて、会長として開会の挨拶を行いました。受講登録者180名に、教育の機会を提供しました。
本学と大学間協定を締結する予定のハノイ K hospitalを訪問し、今後の協定締結について、Le Van Quang院長と懇談をしました。その後、同じくK hospital において、本学医学部長/医学部消化器・小児外科学講座 猪股雅史 教授、消化器・小児外科学講座 赤木智徳 助教が講師を務める、腹腔鏡下胃切除術トレーニングコースを開催し、開会の挨拶を行いました。
令和5年度第4回大分大学医学部附属病院市民公開講座「肥満と糖尿病に向き合う-腎とくる腸イイ話-」を開催し、開会の挨拶を行いました。総合司会を務めた、本学医学部内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座 柴田 洋孝 教授が、肥満症・糖尿病の最先端の診断法と治療、研究を進めるために、本学医学部附属病院に開設された「肥満・糖尿病先進治療センター」の今後の展望について講演しました。その後、医学部附属病院栄養管理室 廣田優子 室長、医学部内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座 正木孝幸 准教授、消化器・小児外科学講座 遠藤裕一 講師が、肥満症や糖尿病の治療、食事・運動療法について、講演を行いました。
群馬県高崎市にて開催された、医学系出身国立大学長懇談会において、大学病院の在り方等について、意見交換を行いました。
岡山市にて開催された、第85回日本臨床外科学会の特別企画【ロボット支援手術がもたらす医療の未来と次世代外科医教育のあり方③】において、コメンテーターを務めました。
私が会長を務める、大分県新長期総合計画策定県民会議の総合部会において、議事進行を務めました。佐藤樹一郎 大分県知事、吉田一生 大分県副知事ほか大分県関係者、総合調整部会の委員を務める大分県内企業・団体の役職者とともに、新長期総合計画策定に向けた政策について、意見交換を行いました。
私が会長を務める、大分県特別職報酬等審議会において、大分県の特別職である、知事、副知事、県議会議長ほかの報酬について、審議しました。翌日11/15(水)には、佐藤樹一郎 大分県知事を訪問し、審議結果を答申しました。