自見はなこ参議院議員来学

旦野原キャンパスにおいて、「大分大学福祉セミナー」を開催しました。医師であり、内閣府大臣政務官を務める自見はなこ参議院議員より、「これからのこども施策と人材養成」と題し、ご講演いただきました。セミナーには、本学職員、学生、大分県・大分市関係者ほかが参加し、講演後に意見交換を行いました。セミナー終了後、挾間キャンパスへ移動し、自見参議院議員とともに、本学医学部附属病院において4月に設置されたケアメイクルームや、高度救命救急センター棟のドクターヘリなどを視察しました。ケアメイクルームでは、私が理事長を務める公益社団法人国際化粧療法協会の「医療従事者向けケアメイク講習」にご参加いただき、協会顧問である自見参議院議員に、スタッフよりケアメイクの説明を行いました。続いて、高度救命救急センター棟屋上にあるヘリポートに移動し、ドクターヘリを視察し、最近のドクターヘリの運行状況などを説明しました。

チュラロンコン大学医学部関係者来学

チュラロンコン大学医学部のSuttipong Wacharasindhu 元医学部長/小児科教授、Unnop Jaisamrarn 産婦人科教授、Nattiya Hirankarn 微生物学 教授ほか医学部関係者の皆様の表敬訪問を受け、今後の大学間協定に向けて、意見交換を行いました。

バンコク・シリラート病院訪問

バンコク・シリラート病院のDr.Vitoon Chinswangwatanakuと面会し、本学との連携ならびに、私が理事長を務める、公益社団法人国際化粧療法協会の今後の活動について、意見交換を行いました。

APSDEベトナム向けワークショップ

ベトナム ハノイのセントポール病院において、私が理事長を務める APSDE(アジア太平洋消化器内視鏡学会)のベトナム向けワークショップを開催し、開会の挨拶を述べました。

プリンスオブソンクラー大学協定締結式

本学とタイ・プリンスオブソンクラー大学との間で大学間協定を締結し、NIWAT KEAWPRADUB学長、ROENGSAK LEETANAPORN医学部長、Teerha Piratvisuth国際担当副学部長ほか役職者、医学部関係者同席のもと、協定締結式を行いました。今後は、様々な形で連携を深め、知識の共有と文化の交流を促進することを目的とし、教員間の研究プロジェクトや学生の交換プログラムなどを予定しています。

ソンクラーナカリン病院訪問、講演

タイ・プリンスオブソンクラー大学医学部附属病院である、ソンクラーナカリン病院を訪問し、NKC消化器肝臓研究所等の施設を視察しました。Yuthasak Suphasynth副病院長、Teerha Piratvisuth国際担当副学部長、Montira Tantanuch病院担当補佐と面会し、医療交流について、意見交換をしました。その後、プリンスオブソンクラー大学主催のパネルセッション「Patient-centered Care: A newparadigm for health system and service(topic related to patient quality of life and focus on self-esteem)患者中心のケア:医療システムとサービスの新しいパラダイム(患者のQOLと自尊心に焦点を当てたトピック)」において、「From the less invasive treatments to the better cosmetic therapy」と題し、講演しました。

公益財団法人日本対がん協会 垣添忠生 会長 訪問

公益財団法人日本対がん協会 垣添忠生 会長 を訪問し、本年9月、本学医学部医学科4年生を対象とする特別講義について、ご快諾いただいたことへの御礼を述べました。ならびに、私が理事長を務める、公益社団法人国際化粧療法協会の顧問を依頼し、ご快諾いただきました。

大分県 佐藤樹一郎 知事訪問

本学 廣瀬祐宏 理事とともに、大分県 佐藤樹一郎 知事を訪問しました。佐藤知事に、今後の各キャンパスでのご講演を依頼し、ご快諾いただきました。また、本学の現況を報告し、今後の大分県とのさらなる連携強化について、意見交換をしました。さらに、大分県フェンシング協会会長として、フェンシング世界選手権2023における大分勢の活躍(江村美咲選手 金メダル二連覇、男子フルーレ団体 金メダル、女子フルーレ団体 銅メダル)のご報告ならびに温かいご支援に感謝を申し上げました。

定例記者会見

大分県庁記者会見室において、学長定例記者会見を行いました。今回は、「DX人材育成に向け、加速!『令和5年度 大学・高専機能強化支援事業(高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)』」に採択、「地域共生社会の実現~地域づくりに向けた支援及び参加支援事業~『健康に歩こう!ノルディック・ウォーク!-生活圏域、行政圏域、専門領域を超えて-』」、「『アトピー性皮膚炎の寛解や症状悪化の予測において、角層セラミドの性状が指標となる可能性があることを発見』大分大学医学部皮膚科学講座と花王株式会社スキンケア研究所の共同研究グループによる成果」について、発表しました。