私が副会長を務める、おおいたホームタウン推進協議会総会において、令和5年度の事業計画及び予算等について、意見交換しました。総会後、タウスポ交流会が開催され、大分を拠点とする、大分トリニータ、大分三好ヴァイセアドラー、バサジィ大分、大分Bリングス、スパークルおおいたレーシングチームの選手や関係者の方々と、交流しました。閉会時には、皆様の前で、「ガンバロー三唱」の発声の音頭を取りました。

会長 足立信也大分市長
特別顧問 佐藤樹一郎大分県知事
とともに
私が副会長を務める、おおいたホームタウン推進協議会総会において、令和5年度の事業計画及び予算等について、意見交換しました。総会後、タウスポ交流会が開催され、大分を拠点とする、大分トリニータ、大分三好ヴァイセアドラー、バサジィ大分、大分Bリングス、スパークルおおいたレーシングチームの選手や関係者の方々と、交流しました。閉会時には、皆様の前で、「ガンバロー三唱」の発声の音頭を取りました。
私が顧問を務める、大分市国際都市交流親善会議において、今後の事業計画等について、意見交換しました。
設立20周年を迎える、異業種交流会「ど~や会」に出席しました。九州ブータン友好協会の名誉会長として、ブータンで取り組んでいる「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」や、教育研究交流、今後の展望について、出席者の皆様に報告をしました。佐藤樹一郎 大分県知事、足立信也 大分市長をはじめとする大分県内の各市長、九州旅客鉄道株式会社 青柳俊彦 代表取締役会長、ANAホールディングス株式会社 平子裕志 取締役副会長ほか、各界の代表者と懇談、意見交換を行い、閉会の挨拶をしました。
私が理事長を務める、APSDE(アジア太平洋消化器内視鏡学会)のマレーシア向けワークショップを開催し、開会の挨拶を述べました。
福岡市にて開催された、令和5年度第1回一般社団法人国立大学協会九州地区支部会議において、九州地区国立大学間の連携事業等について、意見交換を行いました。
大分大学に4月より採用された、教育学部門、経済学部門、福祉健康科学部門、減災・復興デザイン教育研究部門の教員6名と、面談を行いました。皆さんのこれからの活躍を期待しています。
本学医学部消化器・小児外科学講座で半年間研修していたDr.Piyanun Wangukulangkul が、タイに帰国し、新たにDr.Peticha Tanprasertが、7か月間の研修のため来日しました。期間は2023.5.11~12.10の予定で、消化器・小児外科学講座でトレーニングを行います。
私の古くからの友人であり、本年4月23日付けで大分市長に就任された、足立信也 氏を訪問しました。本学における教育、研究、医療、地域貢献の現況を報告し、大分県ならびに大分市における地域医療の展望等について、意見交換をしました。
都内で開催された、万国外科学会日本支部総会において、前日本支部長として挨拶をしました。
AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)「開発途上国・新興国等における医療技術等実用化研究事業(R5年度)」の公募内容や評価事項等について、PS(プログラムスーパーバイザー)および評価委員として、AMED医療機器・ヘルスケア事業部医療機器研究開発課担当者より説明を受けました。