2023年度第3回JSES理事会

JSES(日本内視鏡外科学会)2023年度第3回理事会において、今後の活動について、名誉理事長として意見を述べました。

秋野公造参議院議員訪問

秋野公造 参議院議員を訪問しました。本学 小代哲也 理事、山岡𠮷生 副学長、医学部臨床薬理学講座 上村尚人 教授とともに、ピロリ菌に関する研究ならびにレプリコンワクチン関係の進捗状況について、報告をしました。

文部科学省訪問

文部科学省 高等教育局、総合教育政策局をそれぞれ訪問しました。本学の現況を報告し、意見交換をしました。

古川俊治参議院議員訪問

古川俊治参議院議員を訪問し、AMETS(一般社団法人アジア医療教育研修支援機構)の今後の活動について、ご意見をいただきました。

ケアメイクルームオープニングセレモニー

私が理事長を務める、公益社団法人国際化粧療法協会が、患者さんのQOL向上を目的とし、ルックスケア・化粧療法を行う「ケアメイクルーム」のオープニングセレモニーで、テープカットを行い、挨拶をしました。全国初の院内常設「ケアメイクルーム」は、本学医学部附属病院内において、公益社団法人国際化粧療法協会が運営し、専門家によるカウンセリングとケアネイル、カバーメイクなどの施術サービスを提供します。オープニングセレモニー後、ネイリストが施術の実演をし、爪の手入れを行いました。多くの報道関係者が来院し、大きな注目を集めました。

大分県経営者協会4月例会

本学経営協議会の委員である、杉原正晴氏が会長を務める、大分県経営者協会の4月例会において、元ミズノ(株)社員 集中力プロデューサー 森健次朗氏による講演「ズバリ!世界の一流アスリートが身につける集中力」を聴講し、懇談をしました。

定例記者会見

大分県庁記者会見室において、学長定例記者会見を行いました。今回は、令和5年4月からの学長の補佐体制、日本初 医学部附属病院内に「ケアメイクルーム」開設、大分大学によるブータン王国での胃がん撲滅運動への支援 ブータン王国への内視鏡システム寄贈、国際研究開発法人国立国際医療研究センター 国際医療協力局令和5年度医療技術等国際展開推進事業に採択、大分大学とダイハツディーゼルがアンモニア -水素混焼機関の実現を目指した開発に関する共同研究を開始、「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」に採択、国家試験合格率(福祉健康科学部・医学部)について、発表しました。

足立信也氏 客員教授辞令授与

私の古くからの友人であり、外科医師で元参議議員の足立信也氏を訪問し、本年4月1日付けで就任された、本学医学部 客員教授の辞令を手渡ししました。その後、大分県ならびに大分市における地域医療等について、意見交換を行いました。

令和5年度入学式

令和5年度入学式を挙行しました。今年度は、ホルトホールにて、午前の部に、経済学部、医学部、福祉健康科学部、午後の部に、教育学部、理工学部の二部制にて行い、1,114名の学部学生、233名の大学院生、総計1347名を迎えました。理工学部は、本年4月から、1学科9プログラムへと進化しました。また、同じく本年4月に医学部に先進医療科学科を新設し、領域を超えた幅広い知識や技術及び研究力を持ち、医学・医療に精通した研究者や病院・医療産業界で活躍する人材の育成を始めます。学長告辞では、「学問に向き合い、様々な活動を通して困難を乗り越え、さらに成長することを期待します。」と、新入生へお祝いの言葉を贈りました。

令和5年度 入学式 告辞

STEAM教育推進センター看板掲揚式

令和5年4月1日付けで、教養教育棟に設置された「教育マネジメント機構STEAM教育推進センター」において、小代理事、藤井理事、佐藤学生支援部長とともに「STEAM教育推進センター」看板掲揚式を執り行いました。