3/14(金)~3/15(土)に、バンコクにて開催した、第27回MESDA(メコン内視鏡外科推進機構)ワークショップにおいて、会長として開会の挨拶を行いました。受講登録者18名に、教育の機会を提供しました。
また、在タイ日本大使館 大鷹正人大使と面会し、学術交流や医療人材育成に関する意見交換をしました。


3/14(金)~3/15(土)に、バンコクにて開催した、第27回MESDA(メコン内視鏡外科推進機構)ワークショップにおいて、会長として開会の挨拶を行いました。受講登録者18名に、教育の機会を提供しました。
また、在タイ日本大使館 大鷹正人大使と面会し、学術交流や医療人材育成に関する意見交換をしました。
おおいた地域連携プラットフォームの会長として、令和6年度「おおいた共創士」認証書授与式を挙行し、挨拶をしました。地域で活躍できる人材を地域や企業の方々と連携して育成し、その学びを認証するプログラムである「おおいた共創士」認証制度は、地域や企業に参加し、他者とともに地域課題・企業課題や特徴を発見し、適切な解決策を企画・提案できる能力を持ち、かつ社会人として必要な基礎的な汎用力を備えている人材を「おおいた共創士」として認証します。
続きを読む公益社団法人国際化粧療法協会 第3回臨時代議員会を開催し、理事長として、今後の活動について意見交換を行いました。
タイ・バンコクにて、私が理事長を務める、A-PSDE(アジア太平洋消化器内視鏡学会)タイ向けアドバンスワークショップを開催し、開会の挨拶を述べました。
都内にて、私がPS(プログラムスーパーバイザー)を務める、AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)の「開発途上国・新興国等における医療技術等実用化研究事業」令和6年度成果報告会に出席し、閉会の挨拶をしました。また、参加の多くの一般企業の皆様と、情報共有・意見交換をしました。
業務上特に顕著な功績を挙げ、大分大学の発展に貢献した職員に対して、学長表彰を行いました。小児や重症疾患などの特殊集団における薬物療法の適正化・個別化医療に関連した研究成果が認められ、臨床薬理・医療薬学に関連した学会賞等を複数受賞した、医学部 田中遼大 准教授 に賞状を授与しました。今後の更なる活躍を願っています。
旦野原キャンパスにて、第2回リカレント教育シンポジウムを開催し、会長として挨拶をしました。また、「おおいた共創士マイスター」として、11名の方に認証書の授与を行いました。さらに、文部科学省 生涯学習推進課 髙野智志 課長補佐および株式会社センショー 堀内麻祐子 代表取締役にご講演いただきました。
旦野原キャンパスにおいて、辞令交付式を行いました。交付した役職者には、本学におけるさらなる活躍を期待しています。
本学 医学部 循環器内科・臨床検査診断学講座 髙橋尚彦 教授とともに、足立信也 大分市長を訪問しました。髙橋教授が取り組む「心房細動潜在患者の早期発見による健康寿命延伸事業」の状況について、足立市長に報告し、今後の展望についてご意見をいただきました。また、大分市や大学における現況について懇談し、今後の展望について意見交換を行いました。
株式会社デンケン 石井四郎 代表取締役会長、石井源太 代表取締役社長、佐藤英夫 専務取締役らが来学し、医療技術の発展や地域医療の向上を目的とした、ご寄附をいただきました。いただいた寄附金を研究活動に活用させていただきます。