WEBにて開催された,一般社団法人国立大学協会令和3年度第1回通常総会に出席し,国立大学の現状について,意見交換をしました。
新学科設置打合せ
臨床工学技士である,東亜大学医療学部医療工学科 大石義英 教授が来学し,本学医学部に設置予定である新学科「先端医療科学科(仮称)」の構想について,意見交換をしました。
公益社団法人国際化粧療法協会 打合せ(WEB)
公益社団法人国際化粧療法協会 大石華法 会長,同協会の理事に就任予定である群馬大学総合外科学講座肝胆膵外科学分野 調 憲 教授と,今後の協会の方針等について打合せを行いました。
APSDEワークショップ(WEB)
私が理事長を務める,APSDE(アジア太平洋消化器内視鏡学会)の,第3回APSDEカンボジア向けRegional Webinarを開催し,開会の挨拶を述べました。
公益社団法人国際化粧療法協会 打合せ(WEB)
公益社団法人国際化粧療法協会 大石華法 会長,同協会の理事に就任予定である東京女子医科大学 看護学部 池田真理 教授と,今後の協会の方針等について打合せを行いました。
APSDE,ENDO2022打合せ
私が理事長を務める,APSDE(アジア太平洋消化器内視鏡学会)の今後の活動と,ENDO2022(世界内視鏡学会)について,東京慈恵会医科大学 田尻久雄 教授より相談を受けました。
アデランス 共同研究打合せ
株式会社アデランス 津村佳宏 代表取締役社長らと,本学との共同研究の今後の方針について打合せを行いました。
日露医療協力事業打合せ
厚生労働省 医政局 鈴木貴士 室長ら担当者より,今後の日露医療協力事業について,相談を受けました。
8K内視鏡打合せ
エアウォーター(株) 本社を訪問し,豊田 喜久夫 会長,福田 健太郎 顧問と面会し,8K内視鏡の進展状況報告と意見交換をしました。その後,カイゲンファーマ(株) 中桐信夫 代表取締役社長と,内視鏡用粘膜下注入材 リフタルKの今後の展開について,打合せをしました。また,公益社団法人国際化粧療法協会 大石 華法 会長と,同協会の今後の活動方針について懇談をしました。

学長記者会見
大分県庁県政記者室において,学長記者会見を行いました。今回は,令和3年度「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」における本学申請課題「ピロリ菌感染症関連死撲滅に向けた中核拠点形成事業」の採択,アドテック(株)が,新型コロナウイルス抗原検査キットを附属病院職員の体調管理・早期診断のため提供,厚生労働省「日露医療協力推進事業 小児周産期分野(小児内視鏡)の協力事業」での採択,5月31日世界禁煙デー タバコのない大学キャンパス実現に向けた大分大学の取組等について発表しました。