小代哲也 理事・事務局長とともに、本学教育学部附属学校園での授業風景などを視察しました。附属幼稚園にて室内保育を参観し、特別支援学校および小学校では、授業を視察しました。附属中学校の授業では、生徒からの英語でのスピーチに、英語で挨拶をするなど、生徒・児童と温かくふれあいました。



小代哲也 理事・事務局長とともに、本学教育学部附属学校園での授業風景などを視察しました。附属幼稚園にて室内保育を参観し、特別支援学校および小学校では、授業を視察しました。附属中学校の授業では、生徒からの英語でのスピーチに、英語で挨拶をするなど、生徒・児童と温かくふれあいました。
私が理事長を務める、APSDE(アジア太平洋消化器内視鏡学会)のカンボジア向けワークショップを開催し、開会の挨拶を述べました。
AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)「開発途上国・新興国等における医療技術等実用化研究事業」令和4年度事後評価・課題評価委員会において、PS(プログラムスーパーバイザー)として意見を述べました。
延岡市 内藤記念博物館にて、本学と宮崎大学との意見交換会を開催しました。宮崎大学 鮫島浩 学長、片岡寛章 理事・副学長、新地辰朗 理事・副学長、帖佐悦男 理事、明石良 理事・副学長、佐藤一仁 理事と、本学 津村弘 理事、小代哲也 理事、西園晃 副学長とともに、両大学間の連携、交流について意見交換を行いました。
ホーチミン小児第二病院 副院長 Pham Ngoc Thach医師、国際部 Nguyen Minh Ngoc 医師を訪問しました。本学と、私が理事長を務める、AMETS(一般社団法人アジア医療教育研修支援機構)と、ホーチミン小児第二病院の連携や、小児科医師トレーニングに関する意見交換を行いました。先方より、近い将来にMOUを締結することを提案されました。
本学と大学間協定を締結している、ケサール・ギャルポ医科学大学の理事Sithar Dorjee医師、ブータン保健省王立疾病管理センター センター長 Sonam Wangchuk医師の表敬訪問を受けました。本学 山岡𠮷生理事が、ブータンにて取り組んでいる「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」や、教育研究交流について、意見交換を行いました。
令和3年度から経済産業省の技術協力活用型・新興国市場開拓事業(制度・事業環境整備事業)の一環で行っている「ベトナム消化器疾病に対する内視鏡医療水準向上支援」において、ベトナム各地の病院から本学医学部を来訪したベトナム人医師 8 名に対する研修開始に際し、開会の挨拶をしました。本研修は、一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS)が経済産業省から委託を受け、私が理事長を務める、AMETS(一般社団法人アジア医療教育研修支援機構)と、本学医学部消化器内科学講座を中心に実施しています。
延岡市 読谷山洋司 市長、延岡市医師会 佐藤信博 会長、平野雅弘 副会長、赤須郁太郎 副会長ほか延岡市健康福祉部担当者と、延岡市の地域医療体制に関する協議、意見交換を行いました。
APELS(アジア太平洋内視鏡外科学会)理事会において、副理事長として、活動報告等について意見交換を行いました。
文部科学省 森晃憲 研究振興局長、伊藤史恵 医学教育課長、平野誠 国立大学法人支援課長、池田貴城 高等教育局長、伊藤学司 文部科学戦略官(高等局担当)、山下恭徳 科学技術・学術統括官ほか、文部科学省各課をそれぞれ訪問しました。本学の現況を報告し、意見交換をしました。