学長選考・監察会議が行われ、学長として業績評価を受審し、「学長は大学運営・経営について適切に遂行していると判断する」との評価をいただきました。この評価結果を励みとし、引き続き本学の更なる発展に力を尽くします。
公益社団法人国際化粧療法協会 共同研究打合せ
私が理事長を務める、公益社団法人国際化粧療法協会と、株式会社資生堂、および本学が行っている共同研究「化粧療法によるがん患者のルックスケア」と、本学に設置予定である「ケアメイクルーム」について、同協会 大石華法 会長、本学医学部消化器・小児外科学講座 猪股雅史 教授ほかと、意見交換を行いました。
大分大学レジリエント社会・地域共創シンポジウム開催
大分大学レジリエント社会・地域共創シンポジウム「自然災害 もうひとつの危機 ~避難所における健康リスクを考える」を開催し、開会の挨拶をしました。その後、中央防災会議防災対策実行会議 委員/別府市防災局防災危機管理課 防災推進専門員 村野淳子氏による基調講演Ⅰ「命と尊厳を守る」、防衛医科大学校防衛医学研究センター 教授/大分大学防災・復興デザイン教育研究センター 客員教授 加來浩器 氏による基調講演Ⅱ「災害時の感染症危機管理と避難所での感染対策支援チームの活動について」を、それぞれ聴講しました。
国立大学協会第3回通常総会(WEB)
一般社団法人国立大学協会令和4年度第3回通常総会に出席し、文部科学省からの情報提供がありました。
公益社団法人国際化粧療法協会2022年度第6回理事会
私が理事長を務める、公益社団法人国際化粧療法協会の理事会を開催し、今後の活動について意見交換を行うとともに、大分大学に、全国で初となる「ケアメイクルーム」を設置予定であることを報告しました。
大分県 広瀬勝貞知事講演
広瀬勝貞 大分県知事による、医学部医学科生に向けた特別講演「明日の大分 ニューフロンティアを求めて」を拝聴し、謝辞を述べました。この講演を機に、ひとりでも多くの学生が、大分県の医療を支える医師となってくれることを期待します。



厚生労働省 伊原和人 保険局長訪問
北里大学医学部下部消化管外科学 内藤剛 主任教授、本学福祉健康科学部 相澤仁 教授とともに、厚生労働省 伊原和人 保険局長を訪問しました。日本内視鏡下肥満・糖尿病外科研究会 代表世話人として、先進医療として認定されている肥満糖尿病患者に対するスリーブバイパス術の施設要件についての要望書を提出しました。また、私が理事長を務める公益社団法人国際化粧療法協会ならびに一般社団法人ルックスケア医学会の活動について報告し、意見をいただきました。
鈴木俊彦 前 厚生労働事務次官訪問
大分県 吉田一生 副知事、本学福祉健康科学部 相澤仁 教授とともに、前 厚生労働事務次官の鈴木俊彦 現 日本赤十字社 副社長を訪問しました。大分県における地域医療や、本学の現況、今後の展望についてご意見をいただきました。
MESDA第2回手術指導者講習会
バンコクにて、大学コンソーシアムならびにAMETS(一般社団法人アジア医療教育研修支援機構)が支援する、MESDA(メコン内視鏡外科推進機構)の第2回手術指導者講習会を、会長として開催しました。なお、MESDAの特別顧問で、マヒドン大学 前学長、シリラート病院 前病院長である、Dr. Udom Kachintornに、記念品を贈呈しました。


大分県経営者協会新年互礼会(1月例会)
本学経営協議会の委員である、杉原正晴氏が会長を務める、大分県経営者協会の令和5年新年互礼会において、乾杯の挨拶をしました。広瀬勝貞 大分県知事、杉原正晴 大分県経営者協会会長ならびに会員の皆様と、近況や本年の予定等について懇談をしました。