お知らせ令和6年度12月学長記者会見
令和6年度12月学長記者会見
- 日時
- 2024-1223
- 場所
- 県庁記者会見室
▲説明をする北野学長
【事項1】大分大学教育学部・教育学研究科と兵庫教育大学との連携 協力協定の締結について
兵庫教育大学は、令和4年4月に文部科学大臣から「教員養成フラッグシップ大学(※)」の指定を受け、活動を続けていま
す。
この度、兵庫教育大学が主体となって推進する「教員養成フラッグシップ大学」事業について、本学教育学部・教育学研究科への協力依頼があり、兵庫教育大学との連携協力に関する協定を締結することとしました。
協定の締結によって、兵庫教育大学が開発した授業科目の汎用性、妥当性について検証し、コアカリキュラム案の改善・修正に向けた意見を述べることとしています。
※「令和の日本型学校教育」を担う教師の育成を先導し、教員養成の在り方自体を変革していくための牽引役としての役割を果たす大学について、その申請に基づき文部科学大臣が指定
▶ 詳細はこちら
【事項2】能登半島の地形は地震がつくってきた
2024年1月1日に発生した能登半島地震では、隆起に伴う海底の陸化など、顕著な地形変化が生じた。
大分大学減災・復興デザイン教育研究センターの岩佐佳哉助教は、東北大学、東京都立大学、ドイツ地球科学研究センターとの研究チームにおいて、衛星レーダ画像解析と野外調査の統合により、2024年能登半島地震による海岸隆起・海底の陸化・山間部斜面変動等の地形変化を明らかにした。
能登半島の北岸沿いでは、4.4 mの顕著な隆起とそれに伴う総面積4.5 km2海底面の陸化が生じたことが明らかになった。また、山間地の斜面で広域的な斜面変動が生じ、この変動により若山川沿いに崖地形が出現した可能性を明らかにした。
このような地形変化の繰り返しが、現在みられる能登半島の地形形成の主要因であると考えられる。
本研究はScience Advances誌に「Landscape changes caused by the 2024 Noto Peninsula earthquake in Japan」として掲載されたものである。
2024年能登半島地震の地形変化に関して、これまでに示されている研究成果では、個々の地形変化の存在を明らかにしている。
本研究では測地学・地震学・地形学を専門領域とする研究者がチームとなることで、衛星レーダ画像解析によるマクロな視点と現地調査によるミクロな視点を統合し、2024年能登半島地震により生じた地形変化の全体像を捉え、それらを総合的に解釈することで、能登半島の地形形成との関係を議論したものである。
▶ 詳細はこちら
【事項3】本学初となる「統合報告書」を発行
統合報告書は、主に企業において、投資家や取引先、社員など多くのステークホルダー向けに、財務、非財務情報をまとめ、自社の価値創造のプロセスを伝えるものです。
2018年度に東京大学が本格的な統合報告書を発行して以来、多くの国立大学でも統合報告書を発行しています。
大分大学は、本学が生み出した成果を含めた社会的価値を未来志向メッセージとして広く社会に伝えることにより、本学への理解促進と施策への更なる参画や支援につなげることを期待して、2024年1月より統合報告書の作成を開始し、この度、本学初となる「国立大学法人大分大学 統合報告書 2024」を発行しました。
▶ 詳細はこちら
その他の情報
【事項1】第11回 異業種交流会
日頃接することのない異業種の方と知り合い、異なる職場で働く方々との対話を通して、女性が働きやすい職場を目指し、楽しく自由に意見交換や情報交換する場として開催します。
今回のテーマは【女性が活躍できる職場とは?】です。県内企業様から女性2名の方に話題提供していただきます。多くの女性の参加者をお待ちしています。
▶ 詳細はこちら
【事項2】中学生を対象としたSTEAM教育「未来のワクワク科学研究への一歩」
~高崎山自然動物園でニホンザルの観察からの発見~
高崎山のサルの生態を楽しく観察して、研究成果をポスターにまとめ、ポスターセッション(発表)に挑戦しましょう。
▶ 詳細はこちら
【事項3】メタバース空間を活用した地方創生ビジネスへの挑戦
~未来社会を創るのはキミだ!!~
メタバース空間を活用した大分県の地方創生ビジネスのアイデアを出したり、起業を考えたりする活動にチャレンジしてみよう!
▶ 詳細はこちら
【事項4】水素で拓く持続可能な社会
~水素を作る、水素を使う、キミが創る未来のエネルギー~
水素を作ってみよう!水素で発電してみよう!
▶ 詳細はこちら
【事項5】令和6年度 減災シンポジウム in 国東市
~持続可能な社会の実現に向けて~
▶ 詳細はこちら
【事項6】令和7年(2025年)1~3月の入試
1~3月に実施する入試の日程についてお知らせします。
▶ 詳細はこちら